2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20560332
|
Research Institution | Chitose Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
角田 敦 千歳科学技術大学, 総合光科学部, 教授 (90326596)
|
Keywords | 可変光減衰器 / VOA(Variable Optical Attenuator) / 光通信用素子 / スメクチック液晶 / ネマチック液晶 / 光散乱 / 偏波依存損失 / 熱記録 |
Research Abstract |
1. 液晶および配向膜材料:本研究の素子に用いるスメクチック液晶材料の検討から生じた派生成果として,ナフタレン環をコアとする二軸性ディスコチック液晶および二軸性ネマチック液晶(バナナ液晶)の液晶特性を有する新規な一連の化合物を合成した。新たな光通信用およびディスプレイ用素子として有用な可能性を見出した。 2. 液晶並列(タンデム)型素子新規記録方法の検討:前年見出した方式として,スメクチック液晶素子にネマチック液晶素子を並列に配置した複合素子を作製した。印加電圧および印加時間幅を最適化することにより,不要な光透過をほぼ完全に消去して目的とする仕様を満足する素子が構築可能なことを確認した。消光比はスメクチック素子の良好な特性を維持したままで,ネマチック液晶の光散乱モードを利用するため偏光板を使用せずに偏波依存損失(PDL)も同様に維持できる。対応した光学系により基本動作特性も定量的に確認した。複合素子としてスメクチック熱書き込みモードに特有な全透過過程を消去できることで,VOA(可変光減衰器)に必須の連続記録が可能となった。全く新規なVOA素子の提案である。 3. 連続記録素子の総括:新規素子の連続記録を検討し実験室段階で十分な繰り返し特性を確認した。試作素子の基本特性および製造方法を含めた情報をもとに,各種関連企業に紹介し実用化検討を打診した。しかしながら基本特性の優秀性は認められたものの,現状での市場性が不十分との見解が多く,残念ながら引受企業を決定するには至らなかった。今後新規液晶化合物による新素子の提案を含め,更に探索を継続する。
|