Research Abstract |
既往の地盤構造同定法においては,第一段階として,S波速度と周波数に依存しない型のQ値を同定し,第二段階として,S波速度を固定して周波数点ごとにQ値を同定するものであった.しかし,この方法では同定されたQ値のばらつきが小さくなく,Q値の周波数依存性を抽出するのが容易ではなかった.これを克服するために,Q値の感度を利用した平滑化を行うことによってQ値の周波数依存性を表す近似曲線を推定する機能を組み込んだ.そして,同一地点で得られた地盤震動の同時観測記録を用いて推定値の比較を行った. (独)防災科学技術研究所が展開している基盤強震ネット(KiK-NET)は全国の約700ヶ所に地震計を有し,地下と地表で地盤震動の同時観測を行っており,これらのデータはWeb上で公開されている.本年度は,昨年度に引き続き,これらの記録を用いて地盤の同定を行うことでQ値のデータを蓄積した.その際,観測地点の周辺地形を調査し,同定に適するか否かの判定を行うことが望ましく,近畿地方および四国の現地調査を行った. また,KiK-NETは地下の地震計のみならず地表地震計の設置方位にもずれがあることが報告されている.本年度はこれがQ値の同定に及ぼす影響についても検討し,ある程度以上の設置誤差がある場合に,同定結果に顕著な影響が出ることを明らかにした. そこで,KiK-NETの各観測点において,地下の記録と地表の記録からそれぞれ長周期成分を抽出し,それらの整合性から地下地震計に対する地表地震計の方位のずれを同定した.本年度は,一部を除き,全国のKiK-NET観測点について解析を行い,地表地震計の設置方位を推定することができた.この結果は,今後Q値の同定において活用する.
|