• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

礫床河川における樹林化砂州と低水路の一体的な管理手法に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 20560471
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

清水 義彦  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70178995)

Keywords砂州の固定化 / 河道内樹林化 / 礫床河川 / 低水路管理 / 砂州の掘削 / 洪水撹乱
Research Abstract

わが国の礫床河川の多くは,低水路の河床低下と砂州の高水敷化に伴う横断面内比高の拡大,ダムの洪水管理による経験流量規模の低下,高水敷の人工利用等によって,砂州の固定化(陸域化)と顕著な河道内樹林化が生まれている.このために低水路とその近傍に限定された洪水撹乱の規模・頻度の増加と,一方で砂州上での非洪水撹乱場の出現によって河道内の2極化が進み,慢性的な水衝部形成や河川の植生化が生じている.とくに,限定された河道幅の中では,水衝部での河岸浸食に対し十分な河岸防御ライン(削りしろ)が取れないし,河川植生の繁茂によって大規模出水時の流下能力阻害を引き起こす等の治水的課題とともに,植生化に伴う礫床消失と固有生物の減少,河川環境の劣化1など,治水,環境面での河川の機能改善に向けてその河道管理手法の確立が求められている.こうした要請に対し,本研究では,低水路・砂州の平面形状と縦・横断地形にもとづく砂州の部分的掘削や砂州上に出水を導く掘削路の設置を手立てとして,自然の洪水営力による撹乱を固定化砂州上で誘発することで,これらの課題に対処するための基礎研究を実施した.すなわち,これらの課題をもつ利根川水系渡良瀬川,神流川の礫床区間において,砂州や低水路副流路(2次流路)の掘削を行って洪水撹乱を誘導し,その間の現地モニタリングや水理解析を実施した1.その結果,砂州の再樹林化の抑制と礫床の回復,顕著な横断比高の是正と固定化砂州の解消,砂州から低水路への砂礫供給(河道内土砂の再移動促進)と礫州再生,さらに水衝部緩和の可能性について,その改善についての実証性を示した.そして,本研究で着目した砂州掘削が洪水のダイナミズムを利用した砂州・低水路の一体的な管理手法として有効であることを提示した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 固定化砂州での掘削路開削による洪水撹乱の誘発と樹林化抑制対策に関する研究2010

    • Author(s)
      松田浩一・内堀寿美男・清水義彦, 他
    • Journal Title

      河川技術論文集

      Volume: 16 Pages: 235-240

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 固定化砂州での掘削路開削による洪水撹乱の誘発と樹林化抑制対策に関する研究2010

    • Author(s)
      松田浩一
    • Organizer
      土木学会・2010年度河川技術に関するシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-06-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi