• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

渦相関法とシンチレーション法を併用した街区スケールの熱収支実測と数値モデル評価

Research Project

Project/Area Number 20560554
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

成田 健一  Nippon Institute of Technology, 工学部, 教授 (20189210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 武志  日本工業大学, 工学部, 講師 (50438818)
菅原 広史  防衛大学校, 地球海洋, 准教授 (60531788)
Keywords顕熱フラックス / ヒートアイランド / 大気安定度
Research Abstract

昨年度の寒候期の観測に引き続き、本年度は暖候期のBLS観測を約1カ月間、銀座周辺で実施した。今回はフラックスの算定に重要なパラメーターである「ゼロ面変位」を推定するため、ほぼ同一の平行パスで高度差がとれるような建物を選び、2高度での同時測定を行った。2本のBLS測定パスは、パス長が648mと823m、有効高度は85.7mと60.8mである。同時にビル屋上にて行った渦相関法による顕熱フラックスとBLSによるシンチレーション法によるフラックスが20Wm^<-2>以内の誤差で一致する条件で、ゼロ面変位を推定した。結果は概ね30m~40mという値となり、大気安定度依存性は小さかった。この値は、過去に渦相関法とシンチレーション法を組み合わせて推定した値(31m)に近い。バラツキの原因を考察するため風向依存性を検討したが、予想された近接する比較的高層の建物による影響は小さかった。
一方、実際の都市の地表面形状から、ゼロ面変位を算出するため、本年度購入した「レーザー計測による都市形状データ」を用いて、Macdonald et al(1998 Atms. Env. )による方法で算出を試みた。その結果は24mという値になり、上記の2高度測定による推定値はやや過大であるという結果となった。
なお、昨年から継続していた本学のスケールモデルサイトにおける短距離用のシンチロメータ(SLS)による検証実験では、パス位置を屋上面上とした場合にも街路上とした場合にも、概ね一致したフラックス測定ができており、複雑な地表面をもつ都市域でも、渦相関法とシンチレーション法が良く一致することが確認できた。ただし、シンチレーション法は日中には過少評価、夜間は過大評価となる傾向が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 2高度シンチロメータによる都市域のゼロ面変位推定2010

    • Author(s)
      菅原広史・成田健一, 他
    • Organizer
      日本気象学会2010年度春季大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2010-05-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi