• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境の再編に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20560586
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

竹田 喜美子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (10163403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 番場 美恵子  昭和女子大学, 短期大学部・文化創造学科, 講師 (40384630)
Keywords都市計画・建築計画 / 住宅計画 / シニアタウン / 高齢者 / 別荘地 / 定住者
Research Abstract

2010年は、日本有数の別荘地のひとつである栃木県那須町のM別荘地を対象に、定住した高齢者の居住スタイルや居住ネットワークを分析し、居住システムを検証することにより、高齢者の居住継続を保障し、自立生活を可能にする居住環境に再編するための条件を究明することを研究目的とする。M別荘地は、総区画数は890区画で、現在約500戸が建設され、うち定住世帯は約120戸である。60歳以上の定住者を対象に32戸の訪問調査を実施した。調査時期は2010年8月末から9月初めである。居住スタイルは、夫婦を中心とした高齢者独自の住まい方と夫婦関係をみる。住まい方をみると、接客を含めた多くの生活行為がLDKに集中しており、夫婦ともLDKで過ごす時間が長い。夫婦関係をみると、「付かず離れず」の協力自立が目立ち、食事や団らんは一緒、家事も協力するが、趣味活動には個別で参加する。居住ネットワークは、親子関係と地域関係からみる。親子関係も協力自立が最も多く、子どもに依存せず自立しながら、連絡頻度は密で深い交流を図っている。地域交流をみると、別荘地外の公民館で趣味活動を展開し、別荘地内に居住者専用の温泉があり、毎日定刻の利用者達で、「温泉縁」を築いている。別荘地内に集会所がなく、自治会も十分機能していないため、地域での交流が盛んなタイプとそうでないタイプに二分され、地域コミュニティが構築されにくい。居住システムをみると、立地環境として自然には恵まれているが、日常生活施設は半径5km圏内にあり、車による利用である。管理環境としては、管理会社は建物管理が主で、生活や交流のサポートはしていない。高齢者の居住継続を保障するには、確固としたメンバーを伴って組織化された「自治会」と、自治会をはじめ趣味の活動が継続的に可能な居住者専用の「集会所」が不可欠である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 別荘地における多様な居住スタイルと地域コミュニティの形成(長野県軽井沢S別荘地の場合)-別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究 その10-2010

    • Author(s)
      竹田喜美子, 番場美恵子, 小森佑子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-09
  • [Presentation] 「接客」を促す空間的要素の分析(長野県軽井沢S別荘地の場合)-別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究 その112010

    • Author(s)
      番場美恵子, 竹田喜美子, 小森佑子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-09-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi