2009 Fiscal Year Annual Research Report
インフィル指向型スケルトンによる長寿命建築システムの開発研究
Project/Area Number |
20560592
|
Research Institution | Musashi Institute of Technology |
Principal Investigator |
小見 康夫 Musashi Institute of Technology, 工学部, 准教授 (70409374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 誠 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10180035)
村上 心 椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (10247603)
|
Keywords | スケルトン・インフィル / オープン・ビルディング / 長寿命建築 |
Research Abstract |
本年度は、主に以下の研究を実施した。 (1)立体的居住ユニットによるスケルトン・システムの分析 インフィルの多様性や組み換え可能性を担保する柔軟かつ汎用的なスケルトンの構想に向け、集合住宅の個別事例の中からそれらの要素を有するものを調査・分析した。具体的には、異なる形態のメゾネット住戸(2層・3層)を立体的に組み合わせた複雑な住戸構成をもつ集合住宅の設計手法を分析し、それらのスケルトンの有する特性・課題等を抽出・整理した。これにより、新しいスケルトン・システムの与条件に関する知見を得た。 (2)長寿命建築システムの改修設計過程におけるインフィルの考え方 公共施設の整備に際し、計画構想から実施設計に至るまでの一連の改修設計活動は、改修時の条件が新築と異なり多様であるため、個別的に実践されることが多く、改修プロセス、特にインフィルの効果が体系的に整理されていない。本研究では、既存公共施設の改修設計活動における参画組織の構造、計画活動の流れ、施設の主な用途空間の決定プロセス等から、計画に参画する組織間の意思決定プロセスを明らかにすると共に、公共施設スケルトンに対する効果的なインフィルのあり方について、改善の余地や推奨すべき点を明らかにした。 (3)集合住宅計画における「SI」の使われ方と構法的要素の関係分析 一般住宅情報誌・建築系雑誌・書籍から「SI」と称する集合住宅の事例を収集し、用語の使われ方とSI集合住宅の特徴として採用された構法的要素を抽出・整理した。
|