2009 Fiscal Year Annual Research Report
日本近代鉱業系企業社宅街の形成過程と開発手法の特質に関する研究
Project/Area Number |
20560598
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
池上 重康 Hokkaido University, 大学院・工学研究科, 助教 (30232169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂本 文彦 広島国際大学, 工学部, 准教授 (70299379)
角 哲 秋田工業高等専門学校, 環境都市学科, 准教授 (90455105)
谷村 仰仕 広島国際大学, 工学部, 専任講師 (00368812)
中江 研 神戸大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40324933)
安野 彰 文化女子大学, 造形学部, 専任講師 (30339494)
|
Keywords | 鉱山実習報文 / 社宅街 / 鉱山集落 / 夕張炭鉱 / 崎戸炭鉱 / 朝鮮 |
Research Abstract |
本年度は、まず、考察対象とすべき企業社宅街の選定を行った。これまで事例研究が希薄であった炭鉱に着目し、中でも海底炭田という、特殊解でありながらも共通解として成り立ちうる、釧路の太平洋炭鉱、宇部の宇部炭鉱(沖の山・東見初)、長崎の崎戸炭鉱・高島炭鉱、三池炭鉱四ツ山坑を比較考察対象として取り上げることとし、このうち、釧路、宇部へ赴き、現況調査ならびに資料の収集を行った。また、これまで金属鉱山を対象に考察してきた、沢地に直線状に展開する社宅街を、炭鉱社宅街においてもアナロジーすべく、北炭夕張炭鉱と北炭幌内炭鉱の資料収集ならびに現地調査を行った。常磐炭鉱においても同様の視点で現地視察を行った。 一方で、筑豊炭田は比較的起伏も少なく、平面的に社宅街を形成するので、上記2者とは異なった視点での社宅街の展開を知るべく、田川炭鉱へ赴き、資料収集ならびに現地視察を行った。田川炭鉱の鉱夫社宅群は、日本で現存する最後のものと言われていたが、現地視察直後に全面解体となった。これとは対照的に、社宅を文化遺産として積極的に保存・公開している事例を台湾金瓜石鉱山において見ることができる。現地視察を通じて、根底に流れる産業遺産への国民の意識・歴史認識の違いを考えさせられた。 かつて高等教育機関の鉱山・冶金学科の学生が作成した鉱山実習報文を基礎資料に、夕張の炭鉱社宅街の展開、崎戸炭鉱社宅街の展開、そして20世紀前半の朝鮮半島における鉱山集落の特徴(社宅街といえるほどに住宅地の発展や福利施設の充足が見られないためこう呼ぶ)について、考察を行った。
|
Research Products
(6 results)