• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Metal plating of fiber and polymer materials using supercritical Fluid

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20560668
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Material processing/treatments
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

HORI Teruo  University of Fukui, 大学院・工学研究科, 教授 (90092832)

Project Period (FY) 2008 – 2011
Keywords超臨界二酸化炭素 / 繊維 / 高分子 / 金属錯体 / 無電解めっき / 密着強度
Research Abstract

超臨界二酸化炭素流体(scCO_2)の繊維関連への応用研究は1991年のドイツにおける繊維の染色用の媒体として利用する研究から始まった。我々はこの原理を応用し、繊維内部への染料以外の機能性物質の注入・固定について研究し、従来にない新規な機能加工が可能であることをできることを見出してきた。この一連の研究において、scCO_2に有機金属錯体を溶解させ、この浴で繊維を処理することで繊維内に錯体が注入・固定され、これを還元すれば、繊維内で金属が析出し、これを核として容易に無電解メッキできることを見出した。めっきの厚さはめっき時間を制御することで増加することが可能で、また従来のメッキまたは金属化に比べ接着強度が格段に向上することを確認している(下図参照)。
[figure]
しかし、この方法は全ての繊維・高分子材料に万能ではなく、高ヤング率、高弾性、高ガラス転位温度を有する高分子、高結晶性、高配向性繊維などはめっきが容易でない。
本研究では超臨界二酸化炭素流体を用いる高分子材料及び繊維のめっきをより簡単にまた高いめっきの密着強度を得る方法の確立を目指している。芳香族ポリアミド(アラミド)繊維やポリ-p-フェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維の他新しい電子基板材料として注目されるポリイミドプレートなどを対象に、これらの優れた物理物性に加えて、従来の送電用電線にとって代わる導電性ワイヤー、新規電気抵抗体(発熱材料)、さらには電子基板への応用展開を目的に、研究を展開する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Impregnation of chitin/chitosan into polyester fabric using supercritical carbon dioxide2010

    • Author(s)
      T.Baba, K.Hirogaki, I.Tabata, S.Okubayashi, K.Hisada, T.Hori
    • Journal Title

      Sen-i Gakkaishi 66

      Pages: 63-69

  • [Journal Article] 超臨界二酸化炭素を媒体とする繊維内への高分子化合物の注入2010

    • Author(s)
      堀照夫, 馬場俊之, 久田研次, 廣垣和正, 田畑功, 奥林里子
    • Journal Title

      繊維学会誌 66

      Pages: 70-73

  • [Journal Article] Supercritical fluid-assisted electroless copper plating of aramid film : the influence of surface treatment2010

    • Author(s)
      M.Belmus, I.Tabata, K.Hisada, T.Hori
    • Journal Title

      Sen-i Gakkaishi 66

      Pages: 215-219

  • [Journal Article] The effectiveness of thermal treatment for development of conductive metalized aramid fiber using supercritical fluid carbon dioxide - Fiber- metal adhesion strength improvement2010

    • Author(s)
      N.Martinez, K.Hisada, I.Tabata, K.Hirogaki, S.Yoneda, T.Hori
    • Journal Title

      Journal of Supercritical Fluids 56

      Pages: 322-329

  • [Presentation] Functional modification of fiber materials using supercritical fluid and electron beam irradiation techniques2010

    • Author(s)
      Teruo Hori
    • Organizer
      Egypt-Japan Seminar, JAIST
    • Place of Presentation
      Cairo University
    • Year and Date
      2010-12-06
  • [Presentation] Thermal Treatment for Aramid Films Impregnated with Metal Complex Using Supercritical Carbon Dioxide2009

    • Author(s)
      M.Belmas, I.Tabata, K.Hisada, T.Hori
    • Organizer
      平成21年度繊維学会年次大会、東京
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2009-06-16
  • [Book] 超臨界流体入門(化学工学会超臨界流体部会編、分筆)2009

    • Total Pages
      172-180
    • Publisher
      丸善株式会社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 耐光性に優れたポリエステル不織布の製造方法2010

    • Inventor(s)
      堀照夫、井上敏夫
    • Industrial Property Rights Holder
      福井大学、新日本石油(株)
    • Industrial Property Number
      特許, 特願2010-136210
    • Filing Date
      2010-06-15
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 高分子繊維材料のメッキ前処理方法、メッキ方法及び被膜形成方法並びに導電性繊維材料の製造方法2009

    • Inventor(s)
      堀照夫, 趙習
    • Industrial Property Rights Holder
      福井大学
    • Industrial Property Number
      特許, 特許第4314370
    • Acquisition Date
      2009-05-25

URL: 

Published: 2012-02-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi