2009 Fiscal Year Annual Research Report
米由来抗菌タンパク質のプロテオーム解析とその歯周病菌に対する殺菌作用機構の解明
Project/Area Number |
20560725
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
谷口 正之 Niigata University, 自然科学系, 教授 (00163634)
|
Keywords | 歯周病菌 / 抗菌ペプチド / 米タンパク質 / Cyanate hydratase |
Research Abstract |
精白米の抗菌タンパク質・ペプチドの網羅的な解析と歯周病菌に対する抗菌活性の発現機構解明について検討し、本年度は以下の結果が得られた。 1.Arg-ジンジパインに結合するCyanate hydrataseの配列中から見出したペプチドCH(14-25)は、Arg-ジンジパイン阻害活性を示すばかりでなく、歯周病菌(Porphyromonas gingivalis)に対して抗菌活性を示した。 2.CH(14-25)を構成するアミノ酸の抗菌活性に対する寄与を明らかにするために、N末端アミノ酸1残基と2残基を除去したペプチドおよびC末端アミノ酸1残基と2残基を除去したペプチドをそれぞれ化学合成(外部委託)し、それらの抗菌活性を50%増殖阻害濃度(IC_<50>)を用いて比較した。その結果、N末端の2つのArg残基およびC末端のArgとLysの2残基を除去した場合に、それぞれの抗菌活性が大幅に低下した。したがって、N末端の2つのArg残基およびC末端のArgとLysの2残基はそれぞれ抗菌活性に大きく寄与していることを明らかにした。 3.抗菌ペプチドを添加することによって、歯周病菌にいったん取り込ませた蛍光色素を放出させる細胞膜脱分極アッセイを行った。その結果、上記の5種類のペプチドを添加したときの蛍光色素放出量は、抗菌活性が高くなるにつれて増加した。すなわち、抗菌活性と蛍光色素放出量の間にほぼ比例関係があった。したがって、これらの抗菌ペプチドは、歯周病菌の細胞膜に作用して、抗菌活性を示すことがわかった。
|