Research Abstract |
本研究の目的は,着桟操船シミュレーションの操船結果を客観的に評価するために,最適着桟操船問題の数値解法から指標を得ることである.昨年度までの研究で,最短時間着桟操船問題の数値解法の開発を行った.そこで本年度は,水先人が行った着桟操船シミュレーション訓練結果のデータ分析を中心に研究を行い,着桟操船の指標を導出し着桟操船シミュレーション結果の評価方法についての検討を行った. まず本研究では,着桟操船シミュレーション時の船舶の状態変数,船体位置,船速,船首方位の分析を行った.しかし,操船時間が操船者により変化するため,シミュレーション経過時間を独立変数として状態変数を比較することは難しい.そこで,着桟点までの残り縦距離および岸壁までの横距離を独立変数として,船舶の状態変数の比較分析を行った.その結果,船速の変化,岸壁までの横距離マージン,船首方位は,着桟点までの残り縦距離に応じて一定の傾向があることが分かった.この分析結果を元に,これらの値を評価する位置を,着桟点までの残り距離が0.5L(船長),IL,2L,3Lと設定した.そして,着桟操船シミュレーションの結果を,操船者のライセンスごとに分類し,船速の変化,岸壁までの横距離マージン,船首方位を系統的に比較した.その結果,操船のライセンス上,操船スキルが高いと考えられる集団と操船スキルが低いと考えられる集団で,それらの評価値に明確な差が見られた.そこで,これらの結果をふまえ,操船シミュレータでの操船結果を定量的に評価するアプリケーションを開発した.
|