• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新規アポトーシス誘導因子の単離とその分子機能解析

Research Project

Project/Area Number 20570007
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

日高 真純  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80238310)

KeywordsDNA損傷 / アルキル化剤 / アポトーシス / 遺伝子トラップ法 / 突然変異 / 発がん抑制 / 分子遺伝学 / ミスマッチ修復タンパク質
Research Abstract

DNAのアルキル化損傷により生じるO^6-メチルグアニン(O^6-meG)は、DNA複製過程に塩基の誤対合を形成し、突然変異をひき起こす。その抑制機構として、生物は、O^6-meGのような変異原性の傷をもつ細胞に自らアポトーシスを誘導し、これらの細胞を集団から排除する機構を備え持っている。本年度は、O^6-meGが引きおこすアポトーシスの分子機構を明らかにするために、遺伝学的手法により同定した新規アポトーシス誘導因子MAPO1のタンパク質複合体としての機能解析を行った。
1、細胞内のMAPO1タンパク質は、細胞内のエネルギーレベルに応答するAMPKとがん抑制遺伝子のひとつであるFLCNと複合体を形成して機能している。アルキル化剤MNU処理によりアポトーシスを誘導された細胞において、AMPKタンパク質がThr172のリン酸化により活性化されることをイムノブロット法により明らかにした。
2、MNU処理によるアポトーシス誘導時に観察されたAMPKのリン酸化が、Mapo1欠損細胞、あるいはFlcnノックダウン細胞において著しく低下していることを見出した。この結果は、Mapo1とFLCNがアポトーシス誘導時のAMP活性化に関与していることを示唆している。
3、野生型の細胞ではAICAR(AMPKの特異的なアクチベーター)処理によりアポトーシスを誘導できるが、Mapo1欠損細胞、あるいはFlcnノックダウン細胞ではこの誘導は見られなかった。この時、AMPKのリン酸化が前者では観察されたが、後者では観察されなかった。
4、MAPO1の発がん抑制における機能を調べるために、ジーンターゲティング法を用いてMapo1遺伝子ヘテロ欠損マウスの作出を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ヒトMapo1タンパク質による細胞死誘導活性2010

    • Author(s)
      佐野しおり, 他
    • Organizer
      第37回福岡歯科大学学会総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] Genome integrity preserved by induction of apoptosis from DNA damage2010

    • Author(s)
      Hidaka M, Sekiguchi M
    • Organizer
      The 57th NIBB Conference on Dynamic Genome
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] 哺乳類細胞のゲノム安定性と細胞死2010

    • Author(s)
      日高真純, 他
    • Organizer
      第82回大会日本遺伝学会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2010-09-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi