• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

湖沼沿岸生態系食物網の解析的研究:浮遊系食物連鎖と底生系食物連鎖の連結

Research Project

Project/Area Number 20570013
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊地 永祐  Tohoku University, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (00004482)

Keywords食物網 / 沿岸帯 / 湖沼 / 安定同位体解析 / 浮遊系食物連鎖 / 底生系食物連鎖 / 餌資源解析 / 群集動態
Research Abstract

近年、湖の食物網については、天然のトレーサとなる炭素・窒素安定同位体比を用いた解析によって、植物プランクトン(懸濁有機物)が基点となる浮遊系の食物連鎖と底生微細藻類が基点となる底生(沿岸)系の食物連鎖が存在することが明らかとなりつつあるが、1つの湖を対象として浮遊系と底生系食物連鎖の分離の程度、高次の消費者への寄与を詳しく調べた研究はまだほとんどない。本研究の目的はラムサール条約の登録湿地である伊豆沼を対象として、そこに生息する生物や餌起源物質について、炭素・窒素同位体比を網羅的に測定することによって、その食物網の全容をとらえ、浮遊系と底生系食物連鎖の混じり合いや高次消費者への寄与を明示することにある。現在、伊豆沼ではオオクチバスの除去事業が展開されており、多くの魚種のサンプルを得ることができるので、高次消費者である魚類までも含めた食物網の総合的な解析が可能となる。本年度は特に浮遊系食物連鎖の基盤となる一次消費者動物プランクトンの餌資源について、脂肪酸分析をも手法に加え、詳細に解析した。伊豆沼の動物プランクトンの炭素同位体比は餌として摂食している懸濁有機物よりも低い炭素同位体比を示すが、その理由について解析した結果、その理由として、動物プランクトンが懸濁有機物の中から炭素同位体比の低い植物プランクトンを選択的に同化することのほかに、メタン(メタン酸化細菌)由来の有機物を同化していることが示唆された。また、底生動物の内、カラスガイは伊豆沼では大型の個体しか採集されず、餌となる懸濁有機物からは予想できないほど高い窒素同位体比をもつ。そこで、カラスガイは成長に伴い重い窒素を蓄積するという仮説をたて、カラスガイを伊豆沼で飼育し、窒素同位体比の変化を調べた。中型まで育てた段階ではあるが、成長に伴い窒素同位体比が高くなる結果が得られている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The effects of particle surface texture on silk secretion by the caddisfly Goera japonica during case construction2009

    • Author(s)
      J.Okano, E.Kikuchi
    • Journal Title

      Animal Behaviour 77

      Pages: 595-602

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conservation and research in extreme environments2009

    • Author(s)
      H.Doi, E.Kikuchi
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and the Environments 7

      Pages: 239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contribution of organic matter sources to cyprinid fishes in the Chany Lake-Kargat River estuary, western Siberia2009

    • Author(s)
      G.Kanaya, E.Yadrenkina, E.Zuykova, E.Kikuchi, H.Doi, S.Shikano, C.Mizota, N.Yurlova
    • Journal Title

      Marine and Freshwater Research 60

      Pages: 510-518

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可携巣トビケラの巣材選好性の"地質的"変異2010

    • Author(s)
      岡野淳一・菊地永祐
    • Organizer
      日本生態学会第57回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2010-03-17
  • [Presentation] 仙台湾の干潟に生息する外来性移入種サキグロタマツメタの餌利用推定2009

    • Author(s)
      金谷弦・鈴木孝男・菊地永祐
    • Organizer
      2009年日本プランクトン・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学水産学部
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] 動物プランクトンより高いPOMのδ^<13>Cはデトリタスの混入で説明可能か?2009

    • Author(s)
      安野翔・山中寿朗・嶋田哲郎・鹿野秀一・菊地永祐
    • Organizer
      日本陸水学会第74回大会
    • Place of Presentation
      大分大学旦野原キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 西シベリア・チャニー湖における高次消費者を含む食物網構造解析2009

    • Author(s)
      鹿野秀一・金谷弦・菊地永祐・Yadrenkina E.・Zuykova E.・Yurlov A
    • Organizer
      日本陸水学会第74回大会
    • Place of Presentation
      大分大学旦野原キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi