• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

湖沼沿岸生態系食物網の解析的研究:浮遊系食物連鎖と底生系食物連鎖の連結

Research Project

Project/Area Number 20570013
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊地 永祐  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (00004482)

Keywords食物網 / 沿岸帯 / 湖沼 / 安定同位体解析 / 浮遊系食物連鎖 / 底生系食物連鎖 / 餌資源解析 / 群集動態
Research Abstract

沿岸帯では浮遊系食物連鎖と大型植物や底生微糸軸藻類が基点となる底生系の食物連鎖が混合して存在する。本研究の目的は、水深が浅い宮城県伊豆沼を沿岸食物網のモデル調査地として、炭素・窒素安定同位体比解析によって、その食物網の全容をとらえ、沿岸帯の浮遊系と底生系食物連鎖の関係を調べることにある。本年度は底生系食物網の内、生産者と低次消費者の食物関係について解析した。伊豆沼の大型底生動物としてはユスリカ類と二枚貝のカラスガイが優占する。ユスリカ類のうち、アカムシユスリカは水中から堆積したPOMを主に同化していたが、モンユスリカ属の1種とオオユスリカは、炭素同位体比が低いことから、メタン由来の有機物を同化している。これらのユスリカ類の巣穴の構造を観察すると、オオユスリカとモンユスリカは内壁に酸化層をもつU字形の巣穴をもつことから、巣穴壁で増殖したメタン酸化細菌を食べていることが推察された。水圏生態系では、食物連鎖の基点となる生産者の同位体比が時期的にも場所的にも大きく変化するので、食物連鎖の同位体比の基点値の推定に生産者の代わりに長寿命の1次消費者が、とくに湖沼の浮遊系食物連鎖研究においては、懸濁物食の底生2枚貝類が使われることが多い。伊豆沼で大型のカラスガイの同位体比を測定したところ、餌となる懸濁物からは予想できないほど高い窒素同位体比が得られた。そこで、稚貝から大型個体まで体サイズの異なるカラスガイの採集を行い、また、籠にいれて湖底で飼育した個体を用いて、カラスガイの成長に伴う同位体比の変化を調べた結果、カラスガイの窒素同位体比が成長に伴い増加することが分かった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 伊豆沼におけるオオユスリカ幼虫の餌資源推定:炭素安定同位体比と脂肪酸組成による解析2011

    • Author(s)
      安野翔, 山中寿朗, 嶋田哲郎, 鹿野秀一, 菊地永祐
    • Journal Title

      伊豆沼・内沼研究報告

      Volume: 5(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diffferences in nitrogen and carbon stable isotopes of planktonic and benthic microalgae2010

    • Author(s)
      E.Doi, E.Kikuchi, S.Takagi, S.Shikano
    • Journal Title

      Limnonogy

      Volume: 11 Pages: 185-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of particle surface texture on case material selection and silklining in caddis flies2010

    • Author(s)
      J.Okano, E.Kikuchi, O.Sasaki
    • Journal Title

      Behavioral Ecology

      Volume: 21 Pages: 826-835

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 淡水二枚貝カラスガイの成長に伴う安定同位体比の変化2011

    • Author(s)
      菊地永祐・安野翔・進東健太郎・嶋田哲郎・高木優也・鹿野秀一
    • Organizer
      日本生態学会第58回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 可携巣トビケラにおける鉱物組成が及ぼす砂巣材選択の学習への影響2011

    • Author(s)
      岡野淳一・菊地永祐・佐々木理・大井修吾
    • Organizer
      日本生態学会第58回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 河口域に発達したヨシ原に生息するベントスの餌利用について2010

    • Author(s)
      金谷弦・木村妙子・菊地永祐
    • Organizer
      2010年日本プランクトン・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      東京大学(柏キャンパス)
    • Year and Date
      2010-10-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi