• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

神経分泌細胞による昆虫の休眠調節機構

Research Project

Project/Area Number 20570074
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

志賀 向子  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 准教授 (90254383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼田 英治  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70172749)
後藤 慎介  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70347483)
Keywords昆虫 / 生理学 / 神経分泌 / 休眠 / エクジステロイド
Research Abstract

昆虫は成長に不適切な季節が訪れる前に成長や生殖を停止した休眠に入る。休眠の神経内分泌機構を探るため、本年度はホルモン測定法を検討し、エクジステロイド量と卵黄タンパク質の発現を休眠と非休眠条件で比較した。
1.GCMSによるホルモン測定方法の検討:エクジステロイドのトリメチルシリル化を行い、GCMSによるエクジステロイドの測定を試みたが、検出感度を上げることができず目的の濃度の検量線を得ることができなかった。アラタ体培養液をGCMSで解析した結果、幼若ホルモンIIIビスエポキシド(JHB3)の位置にピークが出現した。しかし、幼若ホルモンについてもGCMSによる定量は困難であった。今後幼若ホルモンの合成量は従来の放射化学アッセイ法により、エクジステロイドはラジオイムノアッセイ法へ切り替え、定量することにした。
2.ラジオイムノアッセイ法によるエクジステロイド量の測定:血リンパ中および卵巣中のエクジステロイド量は非休眠条件では卵黄蓄積の起こる直前(卵巣ステージ2-)から増加し、卵巣ステージ3,4で最大となった。一方、休眠条件では卵巣は発達せず(卵巣ステージ1)、エクジステロイド量は低いままであった。
3.卵黄タンパク質遺伝子のクローニングおよび発現解析:卵黄タンパク質遺伝子は脂肪体と卵巣に特異的に発現しており、その発現は卵巣ステージ2-より始まり、ステージ2+、3、4で強くなった。また、休眠条件では発現していなかった。
以上より、ルリキンバエでは休眠中のエクジステロイド量および卵黄タンパク質の発現は非休眠条件と比べ低下していることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ルリキンバエにおけるPERIODの遺伝子発現と細胞内局在に対する光周期の影響2008

    • Author(s)
      六車文明
    • Organizer
      第15回日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] ルリキンバエの時計機構に関わる神経回路2008

    • Author(s)
      志賀向子、浜中良隆
    • Organizer
      日本動物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡市)
    • Year and Date
      2008-09-05
  • [Presentation] ルリキンバエ卵黄タンパク質遺伝子の発現における脳間部の役割2008

    • Author(s)
      田中彩子
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2008-07-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi