• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌染色体複製関連タンパク質における相互作用解析

Research Project

Project/Area Number 20570110
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

阿部 義人  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (60315091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 勉  九州大学, 薬学研究院, 教授 (70264059)
KeywordsDNA複製 / NMR / 蛋白質構造 / 蛋白質間相互作用 / 蛋白質複合体
Research Abstract

大腸菌染色体複製に関与する蛋白質の構造解析を行い、その構造をもとに相互作用を調べ、さらにはその相互作用が実際に生物機能に関与しているのかを以下検討した。
1)細胞分裂機構再活性化因子CedAに関する機能解析
研究期間内でCedAのC末領域配列特異的なDNA配列を同定し、N末領域のRNA polymeraseの結合部位を同定した。またN末領域が細胞分裂機構再活性化に深く関与することを明らかにした。
2)大腸菌複製開始調節因子HSPQに関する機能解析
研究期間内でHSPQ基質であるDnaA508が野生型のDnaAよりも凝集しやすいことを見いだした。そのことから、HSPQの細胞内機能が凝集促進活性であることを見いだした。X線結晶解析のデータを元に変異体を使った検討からHSPQの細胞内機能のモデルを構築した。
3)大腸菌複製再開始プライモソーム構成因子の機能解析
研究期間内でプライモソーム構成因子の構造解析を行いながら、相互作用の検討を行った。Pricに関しては、N末ドメインの構造決定とC末ドメインが一本鎖DNA結合に関与していることを示した。またDnaTに関してもドメイン化に成功し、N末ドメインが分子重合に関与し、C末ドメインが一本鎖DNAへの結合能を持っていることを示した。またC末ドメインに関してはNMRにより構造決定を行った。
これらの内容はこれまで学会発表を行っており、現在論文を執筆しており、一部は投稿中である

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 大腸菌の複製再開始蛋白質の構造と-本鎖DNA認識2011

    • Author(s)
      阿部義人, 他
    • Organizer
      平成23年度 九大P&P拡大研究会「超高次複合体解析に基づくゲノム動態研究プロジェクト」
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011-01-12
  • [Presentation] DNA複製再開始におけるプライモソーム構成因子PriCの構造機能解析2010

    • Author(s)
      荒牧峻彦, 他
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] NMRを用いた大腸菌複製再開始因子PriBの相互作用解析2010

    • Author(s)
      阿部義人, 他
    • Organizer
      第10回日本タンパク質科学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-06-16
  • [Presentation] 大腸菌DNA複製再開始因子PriCのドメイン化およびその構造と機能2010

    • Author(s)
      荒牧峻彦, 他
    • Organizer
      第10回日本タンパク質科学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-06-16

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi