• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

球状蛋白質のフォールディング自由エネルギー地形と中間体構造アンサンブルの探索

Research Project

Project/Area Number 20570153
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

槙 亙介  Nagoya University, 大学院・理学研究科, 准教授 (30361570)

Keywords蛋白質 / フォールディング / 連続フロー法 / スタフィロコッカル・ヌクレアーゼ / エネルギー地形 / トリプトファン変異体
Research Abstract

研究の目的
本研究計画は、蛋白質のフォールディングの物理化学的機構を解明し、特に中間体の役割を明らかにすることを目標としている。モデル蛋白質スタフィロコッカル・ヌクレアーゼ(SNase)について、フォールディングの速度論や安定性を詳細に検討し、そのフォールディング機構を定量的に明らかにする。
研究内容
1.連続フロー法とストップト・フロー法との観測時間領域の補間:フォールディング初期からの構造形成を観測するために、連続フロー法とストップト・フロー法とを用いる。これまで、連続フロー法とストップト・フロー法とで観測時間領域にギャップがあり、反応開始後0.7ミリ秒から5ミリ秒近辺の時間領域についての観測ができなかった。新たにフローセルの断面積を従来の四倍とした連続フロー装置を作成し、反応開始後0.5ミリ秒から3ミリ秒までの時間域を観測することが可能になった。
2.SNase単一トリプトファン(single-Trp)変異体の作成と特徴付け:SNaseのsingle-Trp変異体として、V66W/W140H(W66)、F34W/W140H(W34)変異体を作成し、その安定性とフォールディング速度論とを調べた。どちらの変異体も穏和な変性条件下で平衡論的中間体を蓄積した。さらに連続フロー法とストップト・フロー法とを組み合わせてフォールディング初期から天然状態までの速度論を観測し、フォールディング初期中間体が平衡論的中間体に対応することを示唆する結果が得られた。
3.蛍光ラベル変異体の作成と特徴付け:2.で作成、特徴付けを行ったW34、W66変異体にシステインを導入したsingle-Trp/Cys変異体を作成した。また、蛍光共鳴エネルギー移動のドナーとしてトリプトファンを用い、アクセプターとしてCysにラベルしたTNBを用いることにした。TNBのラベル反応条件を検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] スタフィロコツカル・ヌクレアーゼのフォールディング機構2009

    • Author(s)
      槇亙介
    • Organizer
      最先端・局性能汎用スーパーコンピュータの開発利用プロジェクト・次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェア研究開発拠点 : 連続研究会「タンパク質機能(フォールディング)」
    • Place of Presentation
      東京都文京区東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2009-03-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi