• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

1分子観察・操作による細胞膜ラフト上の情報伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20570154
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 健一  Kyoto University, 物質-細胞統合システム拠点, 民間等共同研究員 (50423059)

Keywords1分子観察 / 細胞膜 / ラフト / シグナル伝達 / 受容体
Research Abstract

1.ラフト領域形成における「脂質と脂質アンカー型の受容体の協同的な相互作用」と「脂質膜内での液晶相-秩序液晶相の相分離に似た協同的過程」についての仮説を検証するために、細胞外からシグナル入力のないときにおいて様々なGPI-アンカー型受容体の会合数を1分子観察により定量的に見積もった。そのために、非常に低レベルで発現しているGPI-アンカー型受容体を非常に高効率で蛍光色素などでラベルする実験系を確立し、様々な会合能を持つタンパク質を持ったGPIアンカー型タンパク質を細胞に発現させ、2量体形成の長さと頻度を調べた。また、もともと天然に存在している受容体だけではなく、GPI-アンカー部分(糖脂質部分)を貫通型タンパク質に変えることで液晶相に分配される構造に変えたキメラタンパク質についても調べた。その結果、GPI-アンカー型受容体はectodomain間相互作用が強いと2量体を形成しやすく、脂質相互作用の効果もタンパク質相互作用によりエンハンスされることが判明した。これは新しいラフトモデルとして注目を浴びると考えられる。
2.ラフト領域形成において「前駆ラフトから誘導ラフトが形成される機構の解明」を行うために、平成23年度にGPI-アンカー型受容体の会合体への他のラフトマーカーのリクルートを観察する予定である。他のラフトマーカーとしてスフィンゴ糖脂質のGM3、あるいは様々な(タンパク質部分の会合のしやすさの異なる)GPI-アンカー型受容体を調べる予定である。当該年度は、これらのラフトマーカーの蛍光ラベルプローブをほぼ作成することに成功した。そこで、これらのラフトマーカーの1分子の拡散挙動をまずは観察した。いずれの分子も細胞膜中にうまく再構成されており、プローブとして用いても問題ないことが判明した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Hierarchical organiazation of the plasma membrane2010

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Journal Title

      FEBE LETTERS 584

      Pages: 1814-1823

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Journal Title

      実験医学(羊土社)

      Pages: 1241-1250

  • [Presentation] Lipid-stabilized homo-dimers of GPI-anchored proteins based on ectodomain protein interactions2010

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第13回Membrane Research Forum
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-01-29
  • [Presentation] 1分子追跡でみえてきた細胞膜ラフトが働くしくみ2010

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      生理学研究所所長招聘セミナー
    • Place of Presentation
      岡崎(愛知)
    • Year and Date
      2010-01-19
  • [Presentation] Molecular trapped time in metastable raft domains in steady-state cells is much shorter than 1 ms2009

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第47回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2009-10-30
  • [Presentation] Mechanism for raft-based signal transduction via GPI-anchored receptors as revealed by single-molecule tracking2009

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第59回FCCAセミナー
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-10-20
  • [Presentation] Mechanism for RAFT-based signal transduction as studied by single-molecule tracking2009

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第5回Leukocyte Signal Transduction Workshop
    • Place of Presentation
      クレタ(ギリシャ)
    • Year and Date
      2009-06-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi