• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖・ストレス応答・神経回路形成におけるmRNA粒子による翻訳調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20570191
Research InstitutionNational Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities

Principal Investigator

椎名 伸之  National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 准教授 (30332175)

Keywords神経 / mRNA輸送 / 局所的翻訳 / イオンホメオスタシス / RNG105 / mRNA粒子
Research Abstract

神経樹状突起へのmRNA輸送および局所的翻訳は、シナプス形成および可塑性、ひいては神経ネットワーク形成に重要な役割を果たしている。mRNA輸送と局所的翻訳制御は、mRNA粒子と呼ばれる高次複合体によって主に担われている。我々はその粒子に局在するRNA結合タンパク質RNG105を初めて同定し、その解析をおこなってきた。
本年度は、網羅的に同定したRNG105結合mRNAのオントロジー解析をおこなった。その結果、複数のNa^+/K^+ ATPaseサブユニットアイソフォームを含むイオンホメオスタシス関連因子、活性酸素種除去に関わる金属結合タンパク質、アミロイド関連因子などが有意に多いことがわかった。神経細胞では、シナプス刺激に応答して、樹状突起側の後シナプスでカチオン濃度の上昇、それに伴う活性酸素種の増加が引き起こされる。このようないわゆるストレスに対応するべく、イオンホメオスタシス関連因子や金属結合タンパク質が樹状突起において刺激に応じて局所的に翻訳される可能性が示唆された。
また、同定したmRNAの蛍光タイムラプスイメージングをおこなった。Na^+/K^+ ATPaseサブユニットアイソフォームmRNAにMS2システムを用いてGFPを直接つなぎ、一方RNG105にはRFPを融合して、両者を神経培養細胞に同時に導入した。タイムラプス観察の結果、mRNA-GFPとRNG105-RFPが共にmRNA粒子にリクルートされ、同時に樹状突起中を移動する様子を観察することができた。さらに、mRNA-GFPのみを導入する実験をおこない、RNG105ノックアウト神経細胞においては、mRNA-GFPの動きが著しく低下することも明らかにした。以上の結果から、同定したmRNAがRNG105によって樹状突起に輸送されることをイメージングによって直接的に示すことができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 神経樹状突起におけるRNA粒子と翻訳制御2009

    • Author(s)
      椎名伸之
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 54

      Pages: 2171-2176

  • [Journal Article] 生体高分子のショ糖密度勾配による超遠心分画2009

    • Author(s)
      椎名伸之
    • Journal Title

      実験医学 27

      Pages: 2125-2130

  • [Presentation] RNA粒子タンパク質RNG140はRNG105のパラログであるが、種間保存性、脳発現パターン、局在RNA粒子種が異なる2009

    • Author(s)
      椎名伸之
    • Organizer
      第61回日本細胞生物学会大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2009-06-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/neurocel

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi