2010 Fiscal Year Annual Research Report
トランスポゾンを利用した扁形動物プラナリアへの遺伝子導入法の開発
Project/Area Number |
20570209
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
織井 秀文 兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 助教 (70211836)
|
Keywords | 発生・分化 / 再生 / 遺伝子 / トランスポゾン |
Research Abstract |
前年に引続き、試験管内で合成されたmRNAのプラナリアへ導入及びその一過的発現を試みたが、残念ながらその翻訳産物の確認には到らなかった。また、トランスポゾンHermes, piggyBac, Minosを利用したプラナリアへの遺伝子導入も試みた。トランスポゾンにプラナリアactin、EF1alphaおよびEF2各遺伝子の想定されるプロモーター領域に蛍光タンパク質GFP遺伝子を連結したレポーターコンストラクトDNAと試験管内で合成された対応するトランスポゼースmRNAを混合し、プラナリアへ微小注入後にエレクトロポレーションを行ない、一日後にレポーター遺伝子の発現を調べた。しかしながら、遺伝子が導入されたプラナリア個体の確認にはいたらなかった。そこで、プラナリア個体ではなく細胞への遺伝子導入を試みた。プラナリアの幹細胞への遺伝子導入ができれば、その幹細胞をプラナリアへ移植することで遺伝子導入されたプラナリアを作ることが原理的に可能だからである。プラナリアを細胞レベルに解離した後、サイズの異なるナイロンメッシュでろ過を繰返すことにより幹細胞を濃縮し幹細胞分画とした。それに、エレクトロポレーション法によるレポーター遺伝子の導入を試みたが、現在までのところ、その有意な導入の確認には至っていない。総じて、残念ながら本研究の目的を達成することはできなかったが、プラナリアへの遺伝子導入法の開発は、プラナリアにおける遺伝子機能の解析に必要不可欠な手段であることから、何とか成功させるべく、さらなる導入条件の検討、工夫等のが必要である。
|