2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20580005
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
石井 尊生 Kobe University, 農学研究科, 教授 (20260648)
|
Keywords | イネ / 栽培化 / 穂の開帳性 / 種子脱粒性 / Oryza sativa / Oryza rufipogon / 連鎖地図 |
Research Abstract |
本研究では、栽培イネOryza sativaの栽培化を促す鍵となった遺伝子の同定を行うものである。初期の栽培化においては、穂の開帳性ならびに種子の脱粒性を支配する遣伝子が最も大きく貢献したものと考えられる。特に、野生種が穂の開帳性を失うと、成熟種子の脱粒が一時的に抑えられ、人間にとって種子を集めやすくなったのではと思われる。また、この穂の形態の変化は植物の繁殖様式を他殖から自殖へと促したとも考えられる。そこで本年度は以下の3つの研究を行った。 1、材料の育成 栽培イネO.sativaの祖先野生種であるO.rufipogonの穂の開帳性を支配する遺伝子(Spr3)と種子脱粒性を支配する遺伝子(sh2およびsh3)に注目し、野生種の遺伝的背景において栽培種由来の種子の非脱粒性遺伝子ならびに穂の非開帳性遺伝子を導入した系統をそれぞれ分子マーカーを用いた選抜・戻し交雑により育成した。 2、野生イネO.rufipogonの他殖率調査 昨年度までに作成されていた野生種の遺伝的背景において栽培種由来の染色体断片を一部ホモに持つ系統を野生種系統で取り囲むように圃場に展開し、開花・成熟後に種子を回収した。そして、栽培種由来の染色体断片がホモであった領域に座乗する分子マーカーを用いて、野生イネO.rufipogonの自然環境下における他殖率を推定した。 3、穂の開帳性遺伝子Spr3に関する連鎖地図の作成 これまでに穂の開帳性遺伝子Spr3は第4染色体上に座乗していることが報告されているが、分子地図上での位置がまだ不明であった。そこで、分離集団を用いSpr3に関するマイクロサテライトマーカーによる連鎖分析を行い、Spr3に関する分子連鎖地図を作成した。
|