• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

イネの栽培化を促す鍵となった遺伝子とは

Research Project

Project/Area Number 20580005
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石井 尊生  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20260648)

Keywordsイネ / 栽培化 / 穂の開帳性 / 種子脱粒性 / Oryza sativa / Oryza rufipogon / 連鎖地図
Research Abstract

本研究では、栽培イネOryza sativaの栽培化を促す鍵となった遺伝子を解明するために、種子の非脱粒性ならびに穂の非開帳性に焦点を当てた。研究材料としては、野生イネO.rufipogon W630の遺伝的背景に栽培イネO.sativa Nipponbare由来の対立遺伝子を穂の開帳性を支配する遺伝子座(SPR3)と種子脱粒性を支配する遺伝子座(qSH1およびsh4)に導入した準同質遺伝子系統を用い、以下の3つの調査を行った。
1.野生イネおよび準同質遺伝子系統の種子採集効率の調査
野生系統W630および3つの準同質遺伝子系統を、それぞれ9個体からなるブロックにして圃場で育成し、種子成熟期に数日おきに手で穂をたたきながら脱粒種子を回収した。そして、種子採集効率をブロック内の植物体が生産した総稔実種子数に対する回収種子数の割合から算出した。
2.野生イネおよび穂の開帳性を支配する遺伝子座についての準同質遺伝子系統の種子脱粒程度の比較
野生系統W630および穂の開帳性を支配する遺伝子座についての準同質遺伝子系統を自然条件下で育成し、開花日から種子脱粒までの日数を記録した。
3.準同質遺伝子系統の他殖率の調査
圃場にて、3つの準同質遺伝子系統の植物を野生系統W630で取り囲むように配置し、準同質系統に実った種子の遺伝子型に基づき他殖率の推定を行った。
以上の結果から、野生種の穂の開帳性は1つの遺伝子座の変異によって栽培型の非開帳性に変わること、野生イネの遺伝的背景では種子脱粒性を支配する遺伝子座に栽培イネの対立遺伝子を導入しても非脱粒に変わらないこと、穂の非開帳性は種子の脱粒程度を緩和し、他殖を抑えることが明らかとなった。よって、穂の非開帳性は栽培イネOryza sativaの栽培化を促す鍵となった遺伝子であると考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Development of backcross recombinant inbred lines between Oryza sativa Nipponbare and O.rufipogon and QTL detection on drought tolerance2011

    • Author(s)
      Pham Thien Thanh
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 61 Pages: 76-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] QTL analysis for flowering time using backcross population between Oryza sativa Nipponbare and O.rufipogon2010

    • Author(s)
      Pham Thien Thanh
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 85 Pages: 273-279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allelic interaction at seed-shattering loci in the genetic backgrounds of wild and cultivated rice species2010

    • Author(s)
      Ryo Ishikawa
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 85 Pages: 265-271

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] QTL analysis for submergence avoidance using backcross recombinant inbred lines between Oryza sativa and O.rufipogon2010

    • Author(s)
      Phuong Dang Thai Phan
    • Organizer
      近畿作物・育種研究会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] Temporal changes of seed shattering degree of substitution lines having non-shattering alleles from cultivated rice (Oryza saliva) in the genetic backeround of wild rice (O.rufipogon)2010

    • Author(s)
      Than Mynt Htun
    • Organizer
      近畿作物・育種研究会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi