• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

レタスのチップバーン発生機構の解明と抵抗性品種の選抜

Research Project

Project/Area Number 20580026
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

宇野 雄一  Kobe University, 農学研究科, 助教 (90304120)

Keywordsカルシウム / 欠乏症 / レタス / チップバーン / 抵抗性 / 診断法 / Ca-Hアンチポーター
Research Abstract

チップバーンは、レタスや他の葉菜類に発生するCa^2+不足を原因とする生理障害であるが、その発生要因と発生機構は複雑多岐に渡り、統合的に理解されていない。それゆえ、レタスの抵抗性品種の育種も停滞している。本研究では、チップバーン抵抗性評価法を新たに確立し、レタスのチップバーン発生要因を詳細に調査することにより、機構解明と抵抗性品種の選抜を目指している。本年度の研究内容として、次の2項目を実施した。
1.チップバーン抵抗性評価法の開発
レタスをMS基本培地で無菌発芽させた後、0.01mMおよび1.0mMのEDTAを含む培地に植えかえ、20品種の抵抗性を診断した。この結果、クリスプヘッド、バターヘッド、およびリーフレタスの3タイプごとにチップバーン抵抗性の強い品種と弱い品種を選定した。次に、これらの6種類の成熟葉におけるチッブバーン発生率を品種養液栽培および露地裁培によって調査し、in vitro評価法との整合性を検討した。その結果、すべての組み合わせにおいて有意性が再現されることはなかったが、in vitro試験と通常の栽培試験の評価は矛盾しないと考えられた。
2.Ca^2+関連因子をコードするcDNAの検索
Ca^2+-H^+アンチポーターをコードする遺伝子CAX1について、数種類の植物のアミノ酸配列情報を基にディジェネレートプライマーを設計し、レタスからRT-PCRによるクローニングを試みた。その結果、シロイヌナズナのCAX1およびCAX3と相同性を持つcDNA断片を同定した。また、Na^+-H^+アンチポーターをコードするSOS1遺伝子のcDNA断片も同定した。アンチポーターは、幅広い金属イオンの選択性を持つことから、今後Ca^2+の輸送能を確認する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] in vitroにおけるレタスのチップバーン抵抗性診断法の確立2008

    • Author(s)
      真田光浩, 伊藤博通, 小山竜平, 森岡愛, 木村周二, 金地通生, 稲垣昇, 宇野雄一
    • Organizer
      平成20年度園芸学会近畿支部会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2008-09-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi