• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

里山林創出と保全を目的とした林床ササ群落の生態的特性に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20580029
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

坂本 圭児  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90205766)

Keywords広葉樹二次林 / ササ群落 / ケネザサ / 光環境 / 葉の寿命 / 光合成 / 光ストレス
Research Abstract

本研究は,広葉樹二次林の林床に出現するササ群落を対象として,その生態的特性を明らかにすることによって,管理手法の有用な知見を提供することを目的とした。特に,西日本暖温帯の広葉樹二次林で頻繁に出現するケネザサ(Pleioblastus pubescens Nakai)を対象として,異なる光環境条件に対するケネザサの順応メカニズムを稈と葉群の動態,および群落レベルでの生産特性から明らかにし,さまざまな光条件で生育するケネザサの刈り取りなどの管理の基礎的な情報を提供することを目的とした。
本年度は,昨年度に引き続き,稈や葉の動態,個葉の光合成特性,および個葉の光ストレス応答に関する調査研究を実施した。その調査研究では,フィールドとして都市近郊二次林の林床で林冠層の構造の違いによって様々な光条件で成育するケネザサ群落を対象とするとともに,同様に異なる光条件を圃場で実験的に設定し,その実験群落も研究対象とした。その結果,明るい光条件ほど展葉期間が長く,一方で葉の寿命が短いことを明らかにした。疎林など明るい条件ほど成長季節の光合成速度が高いが,光合成速度の低下が早くから始まるのに対して,暗い条件ほど,成長季節の光合成速度は低いが,それを翌年の春まで長期間維持していることを明らかにした。また,冬季に光強度が大きくなる立地では,低温のため光エネルギーが過剰となり光ストレスを受け,それに対応するため熱散逸色素量を高めていることを明らかにした。本年度は,冷温帯落葉広葉樹二次林林床のチマキザサも対象として,稈の空間分布を解析した。その結果,礫の露出部分と土壌が移動しやすいガリーでは稈の密度が低く,これらの立地では地下茎の伸長が妨げられていることを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Conservation of secondary forests for biodiversity and sustainable bio-resource managemant in Japan2010

    • Author(s)
      Sakamoto, Keiji
    • Organizer
      The 2010 International Conference on Community Forestr
    • Place of Presentation
      Taipei
    • Year and Date
      2010-12-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi