• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

野生種を用いた花芽分化の制御が可能な夏採りイチゴ品種の育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20580030
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

柳 智博  香川大学, 農学部, 教授 (70221645)

Keywords光 / 花芽誘導 / イチゴ / フィトクローム / 野生種 / 果実品質 / 戻し交雑
Research Abstract

本年度は,1)栽培品種と戻し交雑したBC2世代の育成と,2)'女峰'とCHI-24-1の雑種第1代に栽培品種を戻し交雑したBC1世代の優良系統選抜について,3)論文の執筆について,を各々実施した.
1.栽培品種と戻し交雑したBC2世代の育成
平成22年度の夏季が異常高温となり,また灌水システムの不具合により,多数の育成個体が枯死下した.そのため,23年度冬季から春季にかけて交雑し採種を行った.具体的には,BC1系統であるT73-59,T18-2,A18-11,N18-14,N18-33に栽培品種'アスカルビー','女峰','とよのか'を各々戻し交雑を行った.既に,種子が得られており,発芽促進のための約1か月間の低温処理を行った後,播種する.
2'栽培品種と戻し交雑したBC2世代の育成とその生育,花芽分化および果実特性の解明
30日間の24時間日長処理で親株頂芽に花芽分化する優良BC1系統(A18-11,A18-2,A18-25,A46-106,A46-32,A73-19,N18-14,N18-33,N18-43,N18-50,N46-32,N46-87,N73-80,T18-2,T73-59)を温室内に定植し,促成栽培の作型で果実品質の調査を行った.その結果,T18-2が最も果実品質の優れた系統であることが明らかになった.そこで,本系統を次年度増殖し,24時間日長条件での花芽分化特性を再調査し,また夏季における結実特性や収量性,さらに促成栽培条件における結実特性や収量性を調査する.
3)論文の執筆
農業生産管理学会誌に2つの論文を投稿し,昨年秋に掲載された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] イチゴ野生種Fragaria chiloensis L.CHI-24-1の植物育成用蛍光灯による花芽誘導2011

    • Author(s)
      柳智博, 奥田延幸, 加藤賢一郎
    • Journal Title

      農業技術管理学会誌

      Volume: 18 Pages: 95-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イチゴ品種'女峰'×Fragaria chiloensis L.CHI-24-1のF1系統に栽培イチゴ品種を戻し交雑した第1代の花房発生と果実の特性2011

    • Author(s)
      柳智博, 奥田延幸, 加藤賢一郎
    • Journal Title

      農業技術管理学会誌

      Volume: 18 Pages: 101-108

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ceda.kagawa-u.ac.jp/kudb/servlet/RefOutController?exeBO=WR4100RBO&monitorID=WR4100S&workType=detail&primaryKey=1000027098&kyoinID=&gyosekiNendo=null

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi