• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

植物毒利用昆虫におけるアルカロイド摂取の進化起源-特に生殖能力増進作用の評価

Research Project

Project/Area Number 20580054
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

本田 計一  Hiroshima University, 生物圏科学研究科, 教授 (00238809)

Keywordsアルカロイド / 生理活性 / 昆虫 / 配偶行動 / 性フェロモン / 防御物質
Research Abstract

<マダラチョウ類全般に共通する結果>1.PA含有植物中のPA類の成分分析:ヨツバヒヨドリおよびスナビキソウの花蜜や枯葉のPA分析を行い、intermedine, lycopsamineを同定した。前植物にはintermedineが多く、逆に後植物にはlycopsamine含量の高いことが判明した。2.PA類に対する味覚応答:下記2種においては、上記のPA類に対して強い摂食選好性が認められ、口吻伸展反射実験から、中・後脚にPA特異的な味受容器が存在するものと考えられた。一方、他のタイプのPA類に対しての味覚応答性は極めて低かった。
<ツマムラサキマダラ、アサギマダラに関する結果>1.配偶行動におよぼす発香器官分泌物の機能の解明:PA摂取雄と非摂取雄における交尾成功率は前者の方が遙かに高いことから、PA由来の発香器官分泌物成分が雌による受け入れに重要な役割(性フェロモン機能)を担っていることが明らかとなった。ツマムラサキマダラでは、雄は自ら生合成する9,10-epoxytetrahydroedulanも性フェロモンとして少し有効であるものの、PA由来の得意なラクトンであるviridiflorine B-lactone(VL)が最も重要な成分と考えられた。一方アサギマダラでは、PA由来のdanaidone(DO)が主要な性フェロモンであることが判明した。2.分泌物成分の生合成機構:種々のPA及び関連物質の経口投与試験から、VLは専らlycopsamineなどのネシン酸部から分子内環化反応によって生成しているものと推察され、特定炭素の立体配置の反転などによりintermedineなどからも生合成されている可能性が示唆された。またアサギマダラにおいても、これらのlycopsmine型PA類がDOの主要な前駆体になっていると考えられ、ネシン塩基由来の成分に関しても利用可能なPAの種類が限定されていることが判明した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] アサギマダラ成虫のピロリジジンアルカロイド類に対する嗅覚応答2009

    • Author(s)
      中田まり子, 本田計一, 大村尚
    • Organizer
      第53回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Book] Insect Physiology : New Research2008

    • Author(s)
      Keiichi Honda
    • Total Pages
      73-118
    • Publisher
      Nova Science Publishers, Inc., USA
  • [Remarks]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/honce/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi