• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規多孔質プレートを用いた深海からの有用微生物及び新規微生物の分離

Research Project

Project/Area Number 20580092
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

能木 裕一  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 極限環境生物圏研究センター, グループリーダー (70399559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 茂  独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, グループリーダー (40344296)
Keywordsキチン / チナーゼ生産菌 / 難分解物質分解菌
Research Abstract

従来、微生物培養用固形培地にはその汎用性から寒天が多く用いられてきた。しかし、寒天培地の欠点は高温では溶解してしまうこと、酸性の培地では固化しにくいことなどが挙げられる。また、従来の微生物分離法で分離されてくる新種微生物は既知属の物が多く、現場環境の遺伝子解析から示される微生物の分離は大変困難であった。そこで寒天に代わる微生物分離用培地支持体(多孔質セルロース、多孔質キチン、多孔質ポリ乳酸)を使用し、熱水噴出口付近、冷湧水噴出域、深海生物に共生または付着している新規微生物、深海生物生息域の豊かな微生物相から今まで分離することが出来なかった新規微生物や有用微生物の分離を行った。平成20年度は、多孔質キチンプレートと多孔質ポリ乳酸プレートの微生物培養最適条件検討を行った。キチンプレートは寒天プレートに遜色ないレベルの物を作成し、次の段階の実験に用いることが出来たが、多孔質乳酸プレートはその剛性など幾つかの点で問題が有り、スクリーニングにはある程度使用できるが更に改良の余地が有る状態である。キチナーゼプレートによるスクリーニングでは、深海堆積物サンプルや深海生物の腸管内容物などを数種類の培地成分を含有させた各プレートに塗布した。培養条件は低温と中温で、好気・微好気の各条件で菌の分離を行った。分離した菌株は液体窒素で凍結保存すると共に16SrRNA遺伝子前半500bp程度の解析を行った。新規微生物及び有用酵素生産株の選別を行った。選択した目的微生物の内新規性の高い株、酵素生産の良い物から順次同定を行っている。現段階ではキチンプレートのみに生育するような新規微生物の分離には至っていないが、キチナーゼ生産菌としてはMicrobulbifer属の新種の分離に成功した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] キチンゲルを用いた微生物固体培地の開発とその応用2009

    • Author(s)
      馬場淳
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      福岡県博多市 マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      2009-03-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi