• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

異常プリオン分解酵素の特異性改変による実用化

Research Project

Project/Area Number 20580106
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

満生 慎二  Kyushu Sangyo University, 工学部, 准教授 (70320140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 逹三  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50116795)
後藤 正利  九州大学, 農学研究院, 寄附講座教員 (90274521)
Keywords異常プリオン / ケラチナーゼ / ケラチン
Research Abstract

本研究は、放線菌の産生する異常プリオン分解酵素(NAPase, E77)の作用機序の解明、菌の同定および新規酵素の探索について研究を行い、以下の3つの成果を得た。
1.作用機序の解明
大腸菌を宿主とした活性型異常プリオン分解酵素(NAPase)遺伝子の発現系を構築し、プロ領域との共発現による活性型の組換えNAPaseの取得に成功した。本発現系を用いて、先に異常プリオン分解能の発現に寄与していると推定したArg117とArg133のAlaおよびLysに置換した変異型遺伝子を、部位特定的変異法を用いて構築し、発現を試みたが、活性型の組換えNAPaseを得ることができなかった。両アミノ酸はフォールディングにも深く関与していると結論付け、インビトロリフォールディングによる活性型の取得条件の検討を進めることにした。今後は、活性型酵素取得条件の確立を図り、遺伝子シャッフリングなどに代表される新規タンパク質工学・進化分子学工学的手法を用いて、酵素の改変を行うことを目標とする。
2.菌の同定
異常プリオン分解酵素(NAPase)を生産する、好アルカリ性放線菌TOA-1株の同定を行い、Nocardiopsis属の新種であることを明らかにした(論文accept済)。
3.新規酵素の探索
好アルカリ放線菌の生産するプロテアーゼに着目し、難分解性タンパク質分解能を評価した結果、あるNocardiopsis属1株のアルカリプロテアーゼにNAPaseおよびE77同様の分解能を有する可能性が示唆された。今後は、本酵素の精製と特牲について解析を行うことを目標とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 難分解性タンパク質分解酵素阻害剤の精製と特性2009

    • Author(s)
      森明日香, 他
    • Organizer
      第46回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(北九州市)
    • Year and Date
      2009-07-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi