2008 Fiscal Year Annual Research Report
馬鈴薯澱粉粕および有色馬鈴薯含有色素成分の健康機能性
Project/Area Number |
20580120
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
福島 道広 Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, 畜産学部, 教授 (20231558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 謙一郎 国立大学法人帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80301969)
|
Keywords | 馬鈴薯澱粉粕 / 難消化性澱粉 / ペプチド / コレステロール / 腸内発酵 / 胆汁酸 / 中性ステロール / ラット |
Research Abstract |
北海道は馬鈴薯の生産地として日本国内でも生産量の大部分を占めており毎年100万トンもの馬鈴薯が北海道内で澱粉へと加工されている. このとき, イモから澱粉を取り除いた粕が発生し, その量は年間10万トンにもおよぶ. このような農産物加工副産物の中には家畜の飼料として有効利用されているものも少なくないが, 大部分は廃棄処分されている. しかし澱粉粕には約80%の炭水化物が残存しており, 難消化性物質(レジスタントスターチおよびタンパク質など)の存在も確認している. そこで本研究では馬鈴薯澱粉粕中に含まれる澱粉およびタンパク質の機能性について探求した. 馬鈴薯澱粉粕および澱粉粕から抽出したタンパク質を酵素処理によりペプチドまで分解した試料を動物実験に供し, 脂質代謝に及ぼす影響について検討した. その結果, 馬鈴薯澱粉粕では難消化性炭水化物の影響で腸内発酵が促進し, 短鎖脂肪酸の増加, 胆汁酸の排泄を促進させ, 体内の脂質代謝を改善することが明らかとなった. また, 澱粉粕から抽出・調製したペプチドでは, コレステロール代謝に係わる遺伝子, とくにapoBmRNA発現の有意な低下, CYP7A1 mRNAやSR-B1 mRNA発現の有意な増加がみられ, さらに糞便中への中性ステロールの排泄を促進することにより脂質代謝を改善することが明らかとなった. さらにガラクトサミン薬剤を投与して肝毒性を誘発させた場合, 腸内発酵の促進によりその毒性を軽減させることが明らかとなった. 以上の結果より, 馬鈴薯澱粉粕には脂質代謝および肝毒軽減効果を持つ難消化性澱粉およびペプチドが含まれており, 食品として有効利用できる可能性が認められた. 得られた成果についてはBioscience, Biotechnology, and Biochemistry Joumal of Oleo Science, Food Science and Biotechnobgyに論文が掲載された.
|
-
[Journal Article] Potato and soy peptide diets modulate lipid metabolism in rats2008
Author(s)
Liyanage R, Han KH, Watanabe S, Shimada K, Sekikawa M, Ohba K, Tokuji Y, Ohnishi M, Shibayama S, Nakamori T, Fukushima M.
-
Journal Title
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 72
Pages: 943-950
Peer Reviewed
-
-