• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

馬鈴薯澱粉粕および有色馬鈴有色素成分の健康機能性

Research Project

Project/Area Number 20580120
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

福島 道広  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20231558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 謙一郎  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80301969)
Keywords馬鈴薯澱粉粕 / レジスタントスターチ / レジスタントプロテイン / ポテトペプチド / アントシアニン / アルカリフォスファターゼ / スーパーオキシジスムターゼ / 抗酸化作用
Research Abstract

北海道は馬鈴薯の生産地として日本国内でも生産量の大部分を占めており毎年100万トンもの馬鈴薯が北海道内で澱粉へと加工されている.このとき,イモから澱粉を取り除いた粕が発生し,その量は年間10万トンにもおよぶ.この澱粉粕には約80%の炭水化物が残存しており,難消化性物質(レジスタントスターチおよびタンパク質など)の存在も確認している.さらに新規の有色馬鈴薯にはアントシアニンの存在も確認している.
そこで本研究では馬鈴薯澱粉粕中に含まれる澱粉,タンパク質および色素画分の機能性について探求した.馬鈴薯澱粉粕および澱粉粕から抽出したタンパク質を酵素処理によりペプチドまで分解した試料,有色馬鈴薯からアントシアニンを抽出した色素画分を動物実験および細胞実験に供し,脂質代謝および抗酸化作用に及ぼす影響について検討した.
その結果,本年度は馬鈴薯由来の高リン酸化澱粉で小腸でのアルカリホスファターゼ酵素活性が促進してミネラルおよび糖質の吸収を促進することが明らかとなった.また,澱粉粕から抽出・調製方法を検討した2種類のポテトペプチドでコレステロール低下作用が認められた.また有色馬鈴薯の色素抽出物が抗酸化酵素であるスーパーオキシジスムターゼ活性とその遺伝子発現を増加させることにより,抗酸化作用を高めることが明らかとなった.以上の結果より,馬鈴薯澱粉粕中の澱粉画分およびペプチド画分にはそれぞれレジスタントスターチおよびレジスタントプロテインとしてプレバイオティクス効果を有することが明らかとなった.また新規の有色馬鈴薯中のアントシアニン画分には強い抗酸化作用を有することも明らかとなった.このことより食品として有効利用できる可能性が認められた.得られた成果についてはJournal of Functional Foods,Nutrition Research,Plant Foods for Human Nutrition,日本食物繊維学会誌,日本消化吸収学会誌に論文が掲載された.

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] 機能性糖質の研究の動向について-とくに機能性糖質のプレバイオティクス効果について-2011

    • Author(s)
      福島道広, 中村有美, 李スルギ, 土平洋彰, 小林由佳, 川上秋桜, 島田謙一郎, 韓圭鎬
    • Journal Title

      日本消化吸収学会誌

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation method modulates hypocholesterolaemic responses of potato peptides2010

    • Author(s)
      Liyanage R, Minamino S, Nakamura Y, Shimada K, Sekikawa M, Sasaki K, Ohba K, Barana CJ, Shibayama S, Fukushima M.
    • Journal Title

      Journal of Functional Foods

      Volume: 2 Pages: 118-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ingestion of potato starch containing esterified phosphorus increases alkaline phosphatase activity in the small intestine in rats2010

    • Author(s)
      Mineo H, Morikawa N, Ohmi S, Ishida K, Machida A, Kanazawa T, Chiji H, Fukushima M, Noda T.
    • Journal Title

      Nutrition Research

      Volume: 30 Pages: 341-347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Colored potato extracts induce superoxide dismutase-2 mRNA via ERK1/2 pathway in HepG2 cells2010

    • Author(s)
      Hashimoto N, Noda T, Kim SJ, Yamauchi H, Takigawa S, Matsuura-Endo C, Suzuki T, Han KH, Fukushima M.
    • Journal Title

      Plant Foods for Human Nutrition

      Volume: 65 Pages: 266-270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラットの脂質代謝および腸内細菌叢に及ぼすポテトペプチドおよび金時豆同時摂取の影響2010

    • Author(s)
      岡田朋子, 山影はるか, 川上秋桜, 中村有美, 韓圭鏑, 島田謙一郎, 関川三男, 紙谷年昭, 戸田登志也, 柴山進一, 福島道広
    • Journal Title

      日本食物繊維学会誌

      Volume: 14 Pages: 45-54

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi