• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

トリプトファン代謝鍵酵素の脳内免疫における役割と神経毒生成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20580122
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

江頭 祐嘉合  Chiba University, 大学院・園芸学研究科, 教授 (80213528)

Keywordsトリプトファン / ナイアシン / ホルモン / 神経毒 / キノリン酸
Research Abstract

トリプトファン・ナイアシン代謝の鍵酵素アミノカルポキシムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素(ACMSDと略す)は神経毒キノリン酸の産生に大きく関わる酵素のひとつである。ACMSDはL-トリプトファンの代謝産物をグルタル酸経路に導き、NAD経路への流入を減らすことによりキノリン酸をはじめとするL-トリプトファン由来の生理活性物質の生成に影響を及ぼす。その活性変動には疾病、ホルモン、栄養条件などが関与する。本研究ではキノリン酸およびピコリン酸などの他のL-トリプトファン代謝産物の生成とACMSDの関係と、細胞内外におけるキノリン酸の動態を調べることを目的とした。ACMSD活性を高めたストレプトゾトシン(STZ)誘発インスリン依存性糖尿病ラットの初代培養肝細胞を用いて、細胞の内外におけるラベルしたトリプトファンの代謝産物の動態を調べた。その結果、STZ糖尿病ラットの肝細胞でACMSDの発現が著しく上昇しているにも関わらず、NADの前駆物質であるキノリン酸が細胞外へ大量に放出されることを示した。ニコチンアミドの生成は細胞内外において微量であり、大量に生じたキノリン酸はキノリン酸の分解酵素QPRTの作用を受けずに速やかに細胞外へ放出された。この結果から細胞内におけるキノリン酸を細胞外へ排出させる機構の存在が示唆された。一方、性ホルモン、デヒドロイソアンドロステロンをラットに経口投与したところ、ACMSDの活性とmRNAを抑制し、キノリン酸の産生を増加させることを示した。また、正常ラットの初代培養肝細胞の培養液にデヒドロイソアンドロステロンを添加した実験でも同様の傾向がみらることを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Production of L-tryptophan-derived catabolites in hepatocytes from streptozotocin-induced diabetic rats2009

    • Author(s)
      Naho Sasaki, Yukari Egashira, Hiroo Sanada
    • Journal Title

      European Journal of Nutrition 48(3)

      Pages: 145-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗高脂血症剤とトリプトファン代謝2008

    • Author(s)
      飯島稔、佐々木菜穂、真田宏夫、江頭祐嘉合
    • Journal Title

      アミノ酸研究 2(2)

      Pages: 147-150

  • [Presentation] デヒドロイソアンドロステロンによるラットの血中キノリン酸量への影響2008

    • Author(s)
      岡村美那子、齋藤邦明、真田宏夫、江頭祐嘉合
    • Organizer
      第62回日本栄養食糧学会大会
    • Year and Date
      20080000

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi