2009 Fiscal Year Annual Research Report
抗炎症性食因子の究明と作用機序に基づくそれら因子の化学的類型化
Project/Area Number |
20580139
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
大東 肇 Fukui Prefectural University, 生物資源学部, 特任教授 (80026583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 正和 福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (80315837)
|
Keywords | 食品 / 生理活性 / 農林水産物 / バイオテクノロジー / シグナル伝達 |
Research Abstract |
本研究代表者らは多様な生活習慣病の予防に期待できる食品成分を開発してゆくために、抗炎症活性を有する植物性食素材成分の開発(in vitro系ではNOやO_2^-などのラジカル産生の抑制効果を検討する)とその作用機序の解明を行っている。本年度では、ホウレンソウよりジテルペンジアルコールをNO産生抑制成分として、また、木田チリメンソウよりガラクトシルグリセロ脂質を0_2^-産性抑制成分として単離・同定した。いずれも既知成分であったが、前者では、ホウレンソウ中の存在およびそのNO産生抑制活性が本研究により初めて明らにされた。一方、後者では、そのO_2^-産生抑制活性は知られていたが、シソ類での存在が示されたのは本研究が初めてである。 一方、マクロファージにおける炎症系モデルとしてLPS刺激によるNO産生経路が知られ、その主要シグナル伝達系であるMAPK経路が注目されている。したがって、各種NO産生抑制性食素材成分が、本系において、MAPK経路中のどこで作用するかについて興味がもたれる。昨年度から、この点について、多彩な抗炎症性フラボノイドについて検討しつつある。本点を実験的に証明するためにNO産生抑制におけるそれぞれのIC50値が必要であったので、多様なフラボノイド関連成分について、まずはそれぞれのIC50値を測定することとした。この過程で、フラボノイド類の構造-活性相関に関して興味ある結果が得られた。すなわち、細胞レベルの系においては、(1)食素材中での存在形態である配糖体では対応するアグリコンに比し極端に活性が低い、(2)一般にフラボン類はフラバノン、フラボノールあるいはイソフラボン類に比し活性が強い、(3)B環の水酸基の増加は活性を低める傾向にある、などである。各種フラボノイド関連成分のIC50値がえられたので、この濃度に基づいて、MAPK経路に与える影響を探りつつある。
|