• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大型野生獣の餌環境に配慮したナラ枯れ跡地管理のための森林再生システム構築

Research Project

Project/Area Number 20580152
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

紙谷 智彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40152855)

Keywordsナラ枯れ / ギャップサイズ / 周辺母樹 / 更新 / ブナ / 樹種判読 / フェノロジー / 画像取得時期
Research Abstract

閉鎖林冠下と大きさが異なるナラ枯れギャップ内での更新を比較し、ギャップの大きさが更新に与える影響を検討した。調査は2001年にナラ枯れが発生した新潟県阿賀町の落葉広葉樹二次林で行った。閉鎖林冠下に比べて、ギャップ内で更新している高木樹種は少なく、ギャップサイズが大きいほど個体数は少なかった。逆に、更新稚樹の成長はギャップサイズが大きいほど良かった。ナラ枯れギャップ周辺にブナの母樹が多いと、有意にブナの更新個体数が増加する傾向にあった。しかしながら、ブナ以外の鳥散布や風散布の樹種では、こうした傾向は見られなかった。以上の結果から集団枯損による大規模ギャップでは、十分な更新個体数は得にくいものの、被陰を脱した個体は良好な成長が望める。さらに、ブナが周辺に母樹として分布している場合には、原生植生のブナ林への遷移が促進される可能性が示唆された。
一方、ナラ枯れ跡地に更新する広葉樹の樹種判読に有効な画像取得時期を決定することを目的として、新潟県阿賀町の落葉広葉樹二次林の主要6樹種を対象として、開葉と落葉フェノロジーを調査し、主要樹種の色特性から樹種判別を行った。その結果、開葉期については、ブナが一斉開葉型であることと、画像の判別精度から、ブナ開葉直後に撮影した空中写真が有効であった。一方、紅葉期の葉の色づき方は、すべての樹種間で有意な差が見られる時期があった。これらの結果をもとに、開葉期と紅葉期の画像を組み合わせた樹種判別に最適な撮影時期を提案した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ブナ開葉期の空中写真を用いたブナ樹冠識別と種子生産廾の推定2011

    • Author(s)
      小戸田紋郁・紙谷智彦・村上拓彦
    • Organizer
      第122回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      静岡大学(認定発表1震災)
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 広葉樹二次林におけるナラ枯れ跡地の更新-ギャップの大きさと周辺母樹の影響2011

    • Author(s)
      斉藤時子・紙谷智彦
    • Organizer
      第122回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      静岡大学(認定発表1震災)
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 空中写真によるブナ樹冠の識別と種子生産量の推定2010

    • Author(s)
      小戸田紋郁・村上拓彦・紙谷智彦
    • Organizer
      第20回日本景観生態学会大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2010-07-16

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi