• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

温暖化がカラマツの肥大成長および材質に及ぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 20580172
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

安江 恒  Shinshu University, 農学部, 准教授 (00324236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 信也  九州大学, 農学研究院, 准教授 (20215213)
高橋 耕一  信州大学, 理学部, 准教授 (80324226)
内海 泰弘  九州大学, 農学研究院, 助教 (50346839)
Keywordsカラマツ / 温暖化 / 年輪 / 密度 / フェノロジー / 気候 / 肥大成長 / 生育限界
Research Abstract

寒冷地において主要な造林樹種であるカラマツ(Larix kaempferi (Lamb.) Carr.)造林木を対象に,温暖化に伴う気候変動が肥大成長量や密度に及ぼす影響を解明することを目的とし,植栽されている上限(信州大学西駒演習林)・下限(信州大学構内演習林)・北限(九州大学北海道演習林)・南限(九州大学宮崎演習林)を対象として研究を行った。西駒演習林において,40個体より,1個体につき2方向より成長錐コア試料を採取した。西駒演習林,宮崎演習林について,軟X線デンシトメトリにより年輪幅および年輪内密度を測定し,生育地を代表する時系列であるクロノロジーを作成した。近傍の気象官署における月平均気温,月降水量,月日照時間との関係を単相関により分析した。その結果,年輪幅について,西駒演習林では気候要素との顕著な相関は認められなかった。宮崎演習林では,5月の最高気温との正の相関が認められた。年輪内平均密度について,両地点ともに夏期の気温と正の相関を示した。第二に,肥大成長期間および年輪形成過程を把握するため,各試験地において,定期的なナイフマーキングおよび葉の写真撮影を4月から10月にかけて行った。ナイフマーキングと打ち抜き法の比較を行ったところ,ナイフマーキング法による活動開始の確認は分裂開始後40日後に認められることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 打ち抜き法とナイフマーキング法による信州カラマツ形成層活動期間の観測2010

    • Author(s)
      和田鉄平, 安江恒, 他
    • Organizer
      第60回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎観光ホテル
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 宮崎と長野に生育するカラマツ造林木の年輪指標と気候要素との関係2010

    • Author(s)
      祇園紘一郎, 古賀信也、内海泰弘, 安江恒
    • Organizer
      第60回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎観光ホテル
    • Year and Date
      2010-03-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi