Research Abstract |
本研究は,次の5つを研究活動の柱としている。i) Monitoring, ii) Information, iii) Application, iv) Education, v) Communication。これらの中で,i) Monitoring(出現珪藻相調査と主要分類群の分類学的および生態学的解析)とii) Information(データベース構築と情報公開)をこの研究期間内で遂行することを目的とした。平成22年度は,主に以下の4点について行った。 1.沖縄県の久米島海洋深層水開発株式会社の海洋深層水を利用したクビレズタ(海ブドウ)養殖施設では,培養水槽内に繁茂した付着珪藻がグヒレズタを覆い,その生長を阻害することが大きな問題となっている。今回その水槽内に出現した付着珪藻試料を解析し,種組成及び出現種の形態学的情報を収集し,付着珪藻の増殖抑制に関する基礎的資料を得た。 2.海洋深層水施設内試料と天然試料(岩礁,砂地及び海藻・海草付着)との分類学的及び形態学的な比較検討を行った。具体的な観察対象分類群はBerkeleya,Cocconeiopsis,Gomphonema,Mastogloia,Nitzschia,Parlibellus,Tabulariaである。 1と2の研究成果の一部は,国内外の学会及び論文誌に公表発表した。 3.静岡県駿河湾深層水利用研究施設から得られた珪藻の室内単種培養による種(株)の分類学的アプローチによる帰属の検討を行った。その結果,前年度の解析に加えて3属4分類群を確認した。 4.深層水の培養の結果得られる珪藻の起源を知るために,同上施設および(株)DHC伊豆赤沢海洋深層水研究所の取水直後の深層水を吸引ろ過後,ろ紙の光学及び電子顕微鏡観察とクロロフィルα量の測定を行った。その結果,ろ紙上から微量なクロロフィルα量が検出され,かつSkeletonema,Nitzschia,およびRhaphoneisに帰属する分類群が確認された。これらのことから深層水内で珪藻が生存している可能性が示唆された。 以上の研究成果は,2011年の国内外の学会及び論文誌に公表発表する予定である。
|