• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヤシガニ牧場の構築に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20580198
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

濱崎 活幸  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 准教授 (90377078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北田 修一  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (10262338)
Keywords希少種 / ヤシガニ / 増養殖 / 種苗生産 / 集団遺伝 / 初期生活史 / オカヤドカリ類
Research Abstract

本研究は、絶滅危惧種でありながら食用として利用されているヤシガニの遺伝的多様性の保全に配慮した増養殖技術(ヤシガニ牧場)を確立する基礎として、幼生の行動特性の解明に基づいた種苗生産技術を開発するとともに、琉球列島における遺伝的集団構造の解明を目指している。本年度の成果は以下の通りである。1.卵発生段階を定量化し、ふ化までに要する積算温度との関係を明らかにした。2.ゾエアとメガロパの走光性を光量別(0および0.0031〜310□mol/s/m^2)に検討した結果、幼生は光に対して強い正の走性を示すことが判明した。また、走地性を光照射と暗黒条件で調べた結果、いずれの条件でもゾエアは分散・浮遊する傾向を示し、メガロパは沈降する傾向が強かった。3.湿度の高低と宿貝の有無を組み合わせた区を設定し、メガロパの上陸行動と脱皮・生残状況を調べたところ、いずれの条件でもメガロパは変態後1週間程度で上陸した。また、いずれも稚ガニへの脱皮がみられ、上陸後も海と陸を行き来する個体が観察された。メガロパは宿貝を利用し、上陸率および生残率は高湿度で宿貝を与えた区で高い値を示した。4.本種の分布北限に近い与論島において、16個体から自切させた第4歩脚の筋肉サンプルを得ることができた。これに加え、これまでに入手した与那国島、鳩間島、石垣島のサンプルを用い、無脊椎動物用のユニバーサルプライマーでミトコンドリアDNAのCOI領域の増幅を試みた。その結果、約573bpを増幅することができ、塩基配列を決定することができた。以上の成果により、幼生のふ化日が予測可能になるとともに、ゾエアおよびメガロパの適正飼育環境条件の一端が明らかになった。さらに、集団遺伝解析に向けた分析手法を確立することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ヤシガニの初期生活史に関する研究 : 幼生の成長にともなう走光性、走地性および体密度の変化2008

    • Author(s)
      杉本斐香
    • Organizer
      日本甲殻類学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学水産学部
    • Year and Date
      2008-11-16
  • [Presentation] オカヤドカリ類の初期生活史に関する研究 : 抱卵期間の推定2008

    • Author(s)
      村上友羽
    • Organizer
      日本甲殻類学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学水産学部
    • Year and Date
      2008-11-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi