2008 Fiscal Year Annual Research Report
養殖の多魚種化に対応する細菌性疾病の新たな予防方法の開発
Project/Area Number |
20580199
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
片桐 孝之 Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学技術研究科, 助教 (50361811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
延東 真 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (80128355)
舞田 正志 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (60238839)
二見 邦彦 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (00513459)
|
Keywords | ガングリオシド / Streptococcus iniae / 細菌性疾病 |
Research Abstract |
近年の養殖対象魚種の増加により、魚病の予防も対策もできない魚種が多く存在することから、安全な細菌感染症の予防技術の開発を目的として、以下の研究を行った。 1.アユに対するS. iniae感染実験 当初はモデル生物として、ティラピアを用いて感染実験を行っていたが、感染実験の容易さや再現性の面から、アユを用いた。アユ20尾に対し、S. iniae TB0613株を1.6x10^8cfu/mlになるように調整した水槽(23℃)で浸漬感染を行った。16日後の累積死亡率は75%となり、死亡魚からは本菌が分離でき、PCR検査においても陽性であった。また、本病の外部症状も確認でき、本菌のアユへの感染が確認できた。 2.S. iniae TB0613株に結合するアユスフィンゴ糖脂質の探索 アユにS. iniaeが感染するためのレセプターとなるスフィンゴ糖脂質を探索するため、アユ内臓からFolch法で全脂質を抽出した。これを薄層クロマトグラフィーで展開後、^<35>Sメチオニンで標識したS. iniaeとTLC-overlay assayを行って結合試験を試みた。イメージングアナライザーで解析したが、明瞭な特異的シグナルは確認できなかった。これは、S. iniaeが結合できるスフィンゴ糖脂質がアユに存在しないのではなく、S. iniaeのレセプターとなるスフィンゴ糖脂質が微量にしか存在しないことが理由と考えられた。今後、脂質を抽出するための臓器の種類、量を検討する必要があると思われる。
|