2008 Fiscal Year Annual Research Report
カレイ類の形態異常出現機構の解明と防除-最適な変態「前」成長速度の検討-
Project/Area Number |
20580202
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田川 正朋 Kyoto University, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (20226947)
|
Keywords | カレイ類 / 形態異常 / 甲状腺ホルモン / 種苗生産 / タイミング説 / 耳石標識 / 成長履歴 / 白化 |
Research Abstract |
カレイ類では白化や両面有色と呼ばれる形態・色彩異常の個体が、種苗生産現場では多い時には80%以上も出現し、カレイ類の種苗生産を進める上での最大の障害となっている。本研究は、このような形態異常個体の出現を防除するために、形態異常の出現機構を変態生理にもとづいて明らかにするとともに、最適な成長速度を具体的に提案することを目的とする。 これまでに最も知見を蓄積してきたホシガレイを用いて、変態後の形態異常に決定力を持つのは、孵化後何日目の体長かを検討した。ALCにより変態前に耳石標識をおこない、通常の飼育を継続し、全個体が変態を完了して正常・白化・両面有色などの形態が決定した後に、全個体をサンプリングした。耳石の標識経から標識を行った日の体長を逆算すると、変態前のDステージにおいては、後に白化魚となった個体の体長は、正常魚や両面有色魚になった個体よりも有意に小さかった。すなわちDステージで成長の悪い個体が、変態時に白化している可能性が強く示唆される結果となった。 また、並行して細胞培養系を用いて甲状腺ホルモンの色素細胞に及ぼす作用を明らかにする計画を立てていた。しかし、今年度は研究室の移転などにより細胞培養実験がうまくできなかったため実質的な結果を得ることができなかった。来年度はこれまでにほぼ確立している培養系を用いて、各種色素細胞の発現へのホルモン関与を検討する。 一方、共同研究を行っている宮古栽培漁業センター清水氏に依頼し、過去のホシガレイの飼育経過と形態異常の出現率との関係を検討してもらった。しかし、成長と最終的な形態異常率には明確な関連は見られなかった。
|
Research Products
(5 results)