• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

駿河湾に出現する深海底棲性魚類の初期生活史に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20580213
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

福井 篤  東海大学, 海洋学部, 教授 (90307249)

Keywords駿河湾 / 卵稚仔 / ソコダラ科 / セキトリイワシ科 / アシロ科 / 近底層
Research Abstract

平成22年度では,各月原則として2日間,東海大学所属の北斗(20トン)を用い,駿河湾内の定点で近底層魚類プランクトン調査を実施した.調査側線は三保灯台沖の水深200→500mおよび500→1,000mである.採集には,ろ過効率を向上させた口径1.3mのリングネット(目合い0.53mm)を用いた.北斗による採集方法は過去3年間の努力によって,ほぼ完成した.また,本年度では本学所属望星丸(2174トン)を用い,駿河湾口部(水深約2,000m)で近底層から表層までの採集を行った.採集には,ろ過効率を向上させたアイザックキッド中層トロールネット(目合い0.53mm)を用いた.以上の北斗と望星丸の採集により,近底層の試料を充実させた.
これまでの駿河湾の水柱および近底層の採集によって明らかにされた「ソコダラ科ムグラヒゲの卵内発生と仔稚魚の発育」および「セキトリイワシ科ナメライワシとヤセナメライワシの仔稚魚の発育」に関する論文が,本年度,Ichthyological Researchに,それぞれ印刷された.これらの種の初期生活史を解明するには必ずしも標本数が十分であるわけではなかったが,それらの概略を提示することができた.望星丸で採集された魚類を分析したところ,日本初記録種の深海性アシロ科魚類Bassozetus glutinosusを発見した.この標本に,国立科学博物館に保管されていた標本も加えて記載した.これらの標本に基づいて,新称ナンヨウフクメンイタチウオを提唱した.この論文は2011年5月に印刷される.

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Pelagic eggs and larvae of Coelorinchus kishinouyei (Gadiformes : Macrouridae) collected from Suruga Bay, Japan2010

    • Author(s)
      A.Fukui, et al.
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 57 Pages: 169-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Larvae and juveniles of Leptoderma lubricum and L.retropinnum (Argentiformes : Alepocephalidae) collected from Suruga Bay.2010

    • Author(s)
      M.Takami, A.Fukui
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 57 Pages: 406-415

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本初記録の深海性アシロ科魚類ナンヨウフクメンイタチウオ(新称)Bassozetus glutinosus2010

    • Author(s)
      冨山晋一・高見宗広・福井篤
    • Journal Title

      日本魚類学会誌(2010年12月受理)

      Volume: 38(1)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi