• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

駿河湾に出現する深海底棲性魚類の初期生活史に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20580213
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

福井 篤  東海大学, 海洋学部, 教授 (90307249)

Project Period (FY) 2008-04-08 – 2013-03-31
Keywords駿河湾 / 卵稚仔 / ソコダラ科 / セキトリイワシ科 / アシロ科 / クサウオ科 / 近底層
Research Abstract

平成24年度では,各月原則として2日間,東海大学所属北斗(20トン)を用い,駿河湾内の定点で近底層(海底上1-8 m)の魚類プランクトン調査を実施した.調査測線は三保灯台沖の水深200→500 m および500→1,000 mである.本年度の近底層の曳網では,浮上式に加え,着底式の曳網も行った.浮上式については,従来の方法と同様である.着底式による曳網については,新たな深海近底層用ネットを試作した.これは総重量約360 kgのビーム枠(下幅2.2 m×上幅1.7 m×高さ0.7 m)に側長5.5 mのネット(前方4 mが目合3 mm,後方1.5 mが1 mm)を枠の下縁から10 cm上方に取り付けたものである.北斗に加え,10月では本学所属望星丸(2174トン)を用い,駿河トラフ(水深約1,000-2,000 m)において近底層および近底層から表層までの採集を行った.前者では,着底式深海近底層用ネット,後者についてはろ過効率を向上させたアイザックキッド中層トロール(IKMT,目合い2 mmと0.53 mm)を用いた. 平成24年度の主な成果は,クサウオ科スルガインキウオの個体発育に関する論文をIchthyological Researchに公表したことである.本種は個体発育的鉛直移動を行わないタイプの深海近底層種であることが明らかにされた.本成果は近底層調査ならではのものであり,同種の分布が今のところ駿河湾に限られていることからも価値がある. 新たに試作した着底式深海近底層用ネットについては,試験曳網を繰り返すことによって,目的とした採集層(底上1 m以下)の曳網が可能になった.しかし,北斗では問題なく曳網できるものの,望星丸ではビーム枠の強度不足が露呈された.今後,水深1000 m以深での近底層の曳網では,さらに改良が必要である

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Ontogenetic development of a rare liparid, Paraliparis dipterus, collected from Suruga Bay, Japan, with notes on its reproduction.2012

    • Author(s)
      Munehiro Takami・Atsushi Fukui
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 59 Pages: 134-142

    • DOI

      10.1007/s10228-011-0262-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 深海底棲性魚類の初期発育-セキトリイワシ科,クサウオ科およびソコダラ科を例にして-2012

    • Author(s)
      高見宗広・福井 篤
    • Organizer
      底魚の生物学.現状,課題,そして将来展望
    • Place of Presentation
      東京大学大気研究所
    • Year and Date
      20121030-20121031

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi