2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20580233
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
野本 京子 (沼田 京子) Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 教授 (90208281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 公夫 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30156202)
坂根 嘉弘 広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00183046)
足立 泰紀 近畿福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30269922)
牛島 史彦 九州女子大学, 人間科学部, 教授 (10258345)
|
Keywords | 農業経済学 / 農業史 / 農政論 / 産業社会と農業 / 小農の主体性 |
Research Abstract |
平成20年度は当初の予定通り、現代の農政をめぐる状況を意識しつつ、明治末期から昭和戦前期における農政論・農政運動について、下記の通り、各自の分担に従って関連文献の収集・調査に力を注ぎ、またその具体的検討に入った。 野本京子は生活改善という視点に立ちつつ、山崎延吉文庫に出向いて関連文献を収集するとともに、『土地と自由』および『農政研究』関連記事を分析しつつある。野田公夫は、小農と農業、小農の主体性という観点から分析を進めている。農山漁村文化協会図書館所蔵の近藤康男文庫の調査、関連資料の収集を行なった。坂根嘉弘は「鉱害と日本農政学」という視点から、松山大学の岡田温文庫の調査、関連資料の収集につとめるとともに、収集文献の分析を精力的に進めた。足立泰紀は、「社会科学としての農業経済学」という視点から東畑精一と柳田国男の学問的接点を探るため、雑誌掲載論文の収集と整理を重点的に行なった。牛島史彦は、明治30年代の社会政策学会や農業政策との関わりのなかで、柳田国男の農政学が何を志向していったのかという問題関心から資料収集を進め、膨大な文献中から関連文献の特定につとめた。 12月には将来の刊行を見据え、テーマの明確化をはかるため、京都(京都大学)で研究会を開催した。上記の成果を各自報告し、活発な討論を行なった。それぞれの議論の交錯するところを確認するとともに、今後の各自の研究計画について話し合った。
|