• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Research on cooperation of producers and consumers through the CSA

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20580235
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Agro-economics
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

HATANO Takeshi  Mie University, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (30249370)

Project Period (FY) 2008 – 2011
KeywordsCSA / 産消提携 / 有機農業 / コミュニティ / 地域連携
Research Abstract

本研究は、拡大途上にあるCSAと衰退傾向にある産消提携との差異を機能・構造的に明らかにし、今日の産消提携の困難とその原因を探求することを目的とする。同時に、地域の資源循環を維持する仕組みとしての有機農業と、地域が支える農業経営の育成装置として展開するCSAの形成・持続条件を明らかにし、特にCSAの形成における食品循環資源の活用、つまり生ごみの堆肥化による産消結合の有用性を明らかにする。そのために、下記の二点の解明が主課題となる。
1)CSAと産消提携における主体条件・客体条件の差異
有機農産物の市場流通体制が整備された後のスイス・米国でCSAが拡大し、有機JAS制度による有機農産物の市場展開に並行して産消提携が衰退を続けている日本とではその機能的差異は明らかである。産消提携の理念・機能がCSAにおいてどのように受容されたかを分析することによって、なお普及途上にあるスイスのCSAと、衰退傾向を続ける日本の産消提携との主体的もしくは客体的条件の差異を明らかにする。このことは、日本の有機農業展開の問題点を明らかにするだけでなく、地方行政が取り組もうとしている「地域が支持する農業経営の育成」においても有用な知見となる。
2)CSAの形成条件の一つとしての食品循環資源を利用した農産物の有効性
コミュニティ視点からの産消関係の再構築には、有機農業の有する資源循環機能が期待される。食品廃棄物の生産地還流とその堆肥化による有機栽培という産消連携の実践は、長井市のレインボープラン、群馬県甘楽町の有機農業研究会と東京都北区の学校給食、埼玉県小川町の「NPOふうど」などが知られているが、三重県の菜遊ファームでも30年にわたる実践が継続されている。これらの事例において、いわば食品廃棄物のリサイクル農産物がどのように受容されるか、それによる生産者と消費者との関係はコミュニティ形成にどのように影響するかを明らかにする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 環境保全型農業が育む外部経済効果2010

    • Author(s)
      野見山敏雄
    • Journal Title

      圃場と土壌 42(10・11)

      Pages: 3-6

  • [Journal Article] 地産地消ネットワークみえの活動とその到達点2010

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Journal Title

      三重大学大学院生物資源学研究科紀要 36

      Pages: 13-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 直売所を生かした日本型CSAの可能性-産消提携と欧米のCSAに学ぶ-2010

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Journal Title

      増刊現代農業 臨時増刊号87

      Pages: 226-231

  • [Journal Article] 有機農業者と地域の多様な類型2009

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Journal Title

      農業と経済 臨時増刊号75(3)

      Pages: 110-118

  • [Journal Article] The Organic Agriculture Movement (Teikei) and Factors Leading to its Decline in Japan2008

    • Author(s)
      Hatano, Takeshi(波夛野豪)
    • Journal Title

      Journal of Rural and Food Economics(農業・食料経済研究)

      Pages: 21-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 三重県における有機農業の展開過程2010

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Organizer
      日本有機農業学会第11回大会セッション1座長報告
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 産消提携とCSA-有機農産物流通における直売所の可能性-2010

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Organizer
      日本有機農業学会テーマ研究会報告
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] 直売所の新しい展望-欧米の産消提携から-2010

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Organizer
      平成22年度園芸学会近畿支部テーマセッション基調講演
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-08-31
  • [Presentation] 食品企業と農協との契約取引に関する研究-加工用トマトを中心に-2010

    • Author(s)
      包高娃・張娟・野見山敏雄
    • Organizer
      日本農業市場学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-07-04
  • [Presentation] 国産有機農産物流通の現状と課題2008

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Organizer
      日本有機農業学会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Book] 農村版コミュニティ・ビジネスのすすめ-地域再活性化とJAの役割-(野菜かごで結ぶ産消提携-スイスのCSAに学ぶ-)(石田正昭編著)2008

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      家の光協会
  • [Book] 有機的循環技術と持続的農業(生ごみ堆肥化活動における資源・技術・人のネットワーク的結合-三重県内の衣装ケース利用方式の広がりを対象に-)(大原興太郎編著)2008

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      コモンズ

URL: 

Published: 2012-02-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi