• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

キリマンジャロの農家経済経営と農村発展:フェア・トレードの役割

Research Project

Project/Area Number 20580237
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

辻村 英之  Kyoto University, 農学研究科, 准教授 (50303251)

Keywords農業経済学 / 農業経営 / 国際農業 / 経済事情 / 国際貢献
Research Abstract

キリマンジャロの小農民は、コーヒー、バナナ、トウモロコシ、芋類、豆類、果物類などの栽培と、牛、やぎ、ニワトリなどの飼養を営んでいる。これらの農畜産物は「男性産物」と「女性産物」に2区分される。両者を分かつのは、特に販売代金の支出費目と経営目標の違いである。
バナナや牛乳をはじめとする「女性産物」については、女性が主体的に販売できる。自家消費(農産物家計仕向→家族)と少額の現金収入のための農畜産物である。その販売代金は、農畜産物や日用品の購入のために、すなわち生活必需品費(純収益→家計費→商品・サービス→家族)として支出される。
つまり最低限の家計水準を維持する家計安全保障が、「女性産物」部門の経営目標となる。
コーヒーやトウモロコシをはじめとする「男性産物」の販売は、多額の現金収入につながる。そしてその販売代金は、農業経営費(純収益→資本→農業経営)と家屋建設費(純収益→財産)に加え、家計費の中の教育・医療費(純収益→家計費→商品・サービス→家族)として支出される。
それらから医療費を除いた費用を、村民は「進歩・開発」のための資金だととらえており、そのため「男性産物」を、開発や利益の追求のための農畜産物だと位置付けている。さらにそれらを差し引いても現金残高がある場合、拡大家族の間の相互扶助システムや、村・教会が主導する社会開発プロジェクトが支出先となる。
つまり開発・利益追求が「男性産物」部門の経営目標となる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 食料品交易における「フェア」の分析方法-フェア・トレード研究におけるフードシステム分析と農家経済経営分析の役割-2008

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      季刊 あっと 14号

      Pages: 57-69

  • [Journal Article] 倫理的調達・フェアトレードとCSR-コーヒー産業を事例として-2008

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      農業と経済 74巻8号

      Pages: 29-39

  • [Journal Article] コーヒーのグローバル・フードシステムと価格変動-生産国タンザニアと消費国日本を事例として-2008

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      季刊 あっと 11号

      Pages: 6-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi