• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

超音波法による農業用PC管水路の非破壊診断の研究

Research Project

Project/Area Number 20580262
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

石黒 覚  Mie University, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (30137244)

KeywordsPC管水路 / 非破壊検査 / 超音波法
Research Abstract

1.非破壊点検システムの構築PC管の非破壊点検システムとして,コンクリート用超音波探傷器(測定波形の記憶・取込機能を有するもの,ソニックサーチャTR300),横波超音波センサー(横波点接触5kHz探触子)および縦波超音波センサー(縦波50kHz,100kHz探触子),鉄筋探査機(331-2-TH,サンコウ電子)の基本構成を構築した。これらの機器を組み合わせたシステムにより,反射法と共振法の併用によるPC管の非破壊診断ができるようになった.
2.モデル供試体による管厚測定精度の検証PC管内から管厚の変化を精度よく推定できるかどうか検証するため,厚さ75mmのコンクリート版の背面に欠損部を設けた供試体(欠損部深さ0,15,25,35mm)を作製し,超音波共振法を用いて上面から背面の欠損,コンクリート版の厚さの変化が検知できるかどうか実験を行った.本実験結果から,超音波共振法は,測定波形の最大振れ幅比を指標とした場合,健全部分に比べて厚みが減少しているような場合には検出が可能であることを確認した.この研究結果は,平成21年度の農業農村工学会大会講演会で報告するため発表原稿(表題:超音波共振法によるコンクリート版の厚さ測定について)を提出した.
3.室内試験用のPC管モデル供試体の作製室内試験用にはPC管の代用として径900mm,管厚75mm,長さ1200mmの鉄筋コンクリート製外圧管を購入し,曲面を有する管内から管厚が測定できるかどうか,また,コンクリート管の外面をはつって損傷部分(損傷程度を3ランク)を形成したモデル供試体の作製を進めている.これによって,室内試験で反射法および共振法によって管厚を測定し,実測値と比較して管厚の探傷精度を検証することが可能となった.

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi