• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

家畜の輸送ストレスは乗り物酔いか?

Research Project

Project/Area Number 20580291
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

青山 真人  Utsunomiya University, 農学部, 助教 (90282384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 昭栄  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)
Keywords乗り物酔い / 輸送 / ストレス / ヤギ / シスプラチン / ジフェンヒドラミン / 悪心様状態
Research Abstract

輸送が家畜にとって重大やストレスとなることは以前から分かっているが、家畜は嘔吐ができないため、家畜が乗り物酔いをするか否かは明らかとなっていない。そこで本研究は、主にヤギを用いて、家畜において悪心(気分が悪くなること)を示す指標を確立すること、また、家畜が乗り物酔いをするか否かについて検討することを目的とした。
ヒトやイヌにおいて悪心や嘔吐を誘発する薬であるシスプラチンをヤギに投与し、輸送時・輸送後の状態と比較した。シスプラチンの投与から約2時間後、ヤギは下をむいたまま瞼を半分閉じ、動きが鈍くなる状態になった。また、個体差はあるものの、輸送中、あるいは輸送後にも類似の状態が観察された。
次に、ヒト用の酔い止め薬であるトラベルミン(酔い止め作用を持つジフェンヒドラミンを含む)をヤギに投与(筋肉内注射)し、輸送を行なった。その結果、対照の生理食塩水を投与した区に比べ、トラベルミンを投与した区では、伏臥位姿勢を取る時間は差がなかったが、伏臥位状態の際に下を向いている時間の割合が有意に少なかった。また、立位-伏臥位の繰り返し回数は、トラベルミン区の方が有意に多かった。さらに個体によるが、生理食塩水区においては採血の際に実験者が近づいても動かなかったのに対し、トラベルミン区では採血の際に逃走を試みる「動き」が観られた。一方、血液中のコルチゾル濃度の増加の程度は、生理食塩水区とトラベルミン区で差はなかった。
このことより、ヤギは輸送により乗り物酔いをしている可能性が高く、ヤギの悪心を示す一つの指標としては、「伏臥位状態で下を向き、動きが抑制されている状態」が考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] ヒト用酔い止め薬が輸送中におけるヤギの様子に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      青山真人
    • Organizer
      第112回日本畜産学会大会
    • Place of Presentation
      東京都・明治大学
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] ヤギの輸送ストレスは乗り物酔いか-催吐剤および酔い止めの薬の効果について-2009

    • Author(s)
      茂木巧
    • Organizer
      第64回関東畜産学会大会
    • Place of Presentation
      大宮市・大宮ソニックシティービル
    • Year and Date
      2009-11-06
  • [Presentation] ヤギの輸送ストレスは乗り物酔いか-輸送と嘔吐剤の効果-2009

    • Author(s)
      茂木巧
    • Organizer
      第111回日本畜産学会大会
    • Place of Presentation
      那覇市・琉球大学
    • Year and Date
      2009-09-28
  • [Presentation] 騒音防止用マスクが輸送中のウマの行動に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      青山真人
    • Organizer
      第111回日本畜産学会大会
    • Place of Presentation
      那覇市・琉球大学
    • Year and Date
      2009-09-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi