Research Abstract |
種々の呼吸器疾患時に破壊された肺胞を再生する治療法は未だ確立されていない.一方,発生期の肺胞では,間葉系の細胞から肺胞II型細胞へと分化し,これが増殖した後に肺胞壁の大部分を覆うI型細胞へと分化する.我々はこれまでにI型細胞に特異的に発現するaquaporin-5遺伝子のプロモーター解析を通じて,肺胞上皮細胞の分化調節に対する転写因子Sp1およびSp3の重要性を示唆してきた.特にSp3は,II型から1型細胞への分化を抑制するが,その一方でSp3の欠損動物はII型細胞の形成不全を生じる.すなわち,Sp3は肺胞の形成において最も重要な間葉細胞からII型細胞への分化に必須である可能性がある.そこで本研究では,肺胞II型細胞のSp3に焦点を当て,本転写因子の役割を分子レベルで解明するとともに,これを応用した肺胞再生治療の概念の提唱を目指している.本年度はまず,ラット胎児肺でのSp3の発現と局在について調べた.予想した通り,Sp3は胎児期の中期から後期に,II型上皮細胞だけに存在し,間葉細胞やI型細胞には全く存在しないことがわかった.さらに肺胞II型細胞でのSp3の役割を解明するために,II型細胞の特異的な機能である肺サーファクタントの生合成に関わる種々の酵素群を中心に,種々のmRNAの発現に対する転写因子SplおよびSp3の高発現の影響を網羅的に調べた.その結果,CDP-diacylglycerol synthase(Cds2)を始め数種のmRNAでSp3選択的な発現亢進作用見出した.今後,さらにSp3転写因子をsiRNA法によりノックダウンし,Cds2遺伝子の発現に対するSp3の重要性を検証するとともに,本Sp3感受性遺伝子Cds2のプロモーター領域をクローニングして,種々の変異プロモーターを作製することで,本遺伝子がSp3特異的に反応する機序を分子レベルで解明する予定である.
|