• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脳傷害時におけるPEDFの役割の解明、及びその臨床応用に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 20590089
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

矢部 武士  Kitasato University, 大学院・感染制御科学府, 講師 (40239835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 陽城  北里大学, 大学院・感染制御科学府, 教授 (60096691)
KeywordsPEDF / 神経保護作用 / 脳虚血 / グルタミン酸毒性
Research Abstract

PEDFは418個のアミノ酸より構成される蛋白であるが、神経保護作用にはアミノ酸残基78-121のペプチドが、血管新生阻害作用にはアミノ酸残基44-77の34merのペプチドが重要な役割を担っていることがin vitroの実験系により明らかとされている。そこでこれらのペプチド領域が実際にin vivoでの関連しているかを明らかとするために、各活性発現ドメインを欠損させた変異型PEDF遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクター(Ad. PEDF△44-121,Ad. PEDF△78-121)を調整し、活性発現部位の有無による神経保護効果のへの影響について検討を行った。すなわち、Ad. PEDF△44-121、Ad. PEDF△78-121、あるいはAd. PEDF(wild type)を線条体に投与し、1週間後にNMDA型グルタミン酸受容体のアゴニストであるキノリン酸を線条体に投与した。Wild typeのPEDF、及びPEDF△78-121を高発現させた線条体では、キノリン酸によるグルタミン酸毒性は強く抑制されたが、PEDF△44-121を高発現させた線条体では広範囲にわたる神経細胞死が観察された。またアポモルフィン誘発回転行動を指標とした行動薬理学的解析においても△44-121による活性の消失が観察された。これらの結果は、従来、血管新生阻害作用の活性ドメインとされていた領域がin vivoでの神経保護作用の発現に重要であることを示唆するものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Adenoviral gene delivery of pigment epithelium-derived factor(PEDF)protects striatal neurons from quinolinic acid-induced excitotoxicity.2010

    • Author(s)
      Sanagi T
    • Journal Title

      J.Neuropath. Exp.Neurol. 69

      Pages: 224-233

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PEDFによるグルタミン酸トランスポーター発現増強作用の解析2010

    • Author(s)
      畑憲太郎
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-03-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi