• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

治療と予防効果を合せ持つ低毒性トポイソメラーゼ阻害抗がん薬の開発

Research Project

Project/Area Number 20590109
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

鈴木 啓太郎  Yokohama College of Pharmacy, 薬学部, 教授 (10154535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 哲司  横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (20450554)
Keywords癌 / 酵素 / 薬学 / トポイソメラーゼ / 阻害様式
Research Abstract

(1)細胞のDNA代謝にかかわる酵素トポイソメラーゼ(以下、トポ)は、増殖の激しいがん細胞に多く存在するため、トポ阻害薬は抗がん薬として利用されている。以前、我々が放線菌の培養液から単離したイソオーロスタチンは、カンプトテシンやエトポシド等のトポ阻害薬と異なり、DNA鎖に障害を与えない新しいタイプのトポ阻害薬であった。さらに、水酸基をイソオーロスタチンに付加することで、トポ阻害活性が増強することが明らかになった。そこで、水酸基を多く含むガロイール基をイソオーロスタチンに付加した3種の誘導体(1~3-TGBA)を合成し、そのトポ阻害活性および阻害様式について検討した。
(2)トポ阻害活性、複合体形成及び阻害様式の検討は、誘導体と基質pBR322プラスミド及びトポを加えて37℃で30分間酵素反応した後、アガロース電気泳動を行い、DNAのRelaxation量を画像解析ソフト(CS Analyzer 3、ATTO社)を用いて測定した。
(3)ガロイール基を付加した3種の新規な誘導体(1~3)は、強いトポI及びII阻害活性を示した。また、これらの誘導体はイソオーロスタチンと同様にトポI及びIIと切断複合体を形成することなく、阻害様式は非拮抗的で、従来のカンプトテシンやエトポシドとは異なる阻害作用と考えられた。
[chemical formula]
1 : 1, 2, 3-TGBA
2 : 1, 2, 4-TGBA
3 : 1, 3, 5-TGBA

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 低毒性トポイソメラーゼ阻害抗がん薬の開発2010

    • Author(s)
      細野哲司, 他3名
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      岡山(桃太郎アリーナ)
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Book] 微生物学・免疫学(CBT対策と演習)2009

    • Author(s)
      薬学教育研究会編)
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      廣川書店

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi