• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脂質を基盤とする情報伝達機序の解析

Research Project

Project/Area Number 20590189
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤田 秋一  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60282232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 豊士  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50115929)
Keywords電子顕微鏡 / 細胞内情報伝達 / アンギオテンシンII / カベオラ
Research Abstract

イノシトール燐脂質(PIs)は種々の細胞現象に関与することが報告されており,特にPI(4,5)P_2はシグナル伝達,小胞輸送,細胞骨格制御など関与する現象は多岐にわたる.同一分子が異なる機能を制御するためには,局所的にPI(4,5)P_2の量が緻密に制御されていると推測されているが,その詳細は明らかでない.PIsの局在は,PIs結合ドメインとGFPの融合蛋白質によるイメージングで解析されてきたが,この方法では空間分解能が低く二次元的分布の詳細な情報は得られない.一方,通常の免疫電顕法では化学固定できない脂質の局在を正確に決定することは困難である.そこで我々は凍結割断レプリカを用いて,PI(4,5)P_2の超微局在を検索する方法を開発した.凍結割断レプリカでは細胞膜分子は白金・カーボンの薄膜で物理的に固定されるため,生細胞での分子分布が超微形態レベルで維持される.本研究ではPI(4,5)P_2に特異的に結合するPLCδ1のPHドメインとGSTの融合蛋白質でレプリカを標識し,細胞膜上での二次元的分布を解析した.ヒト線維芽細胞の細胞膜では,PI(4,5)P_2標識はカベオラ開口部およびコーテッドピット周囲に集中する傾向が見られ,標識密度は平坦な領域に比べ有意に高かった.またangiotensin II(Ang II)刺激によって細胞膜のPI(4,5)P_2の量が減少し,平坦な領域の方がカベオラ開口部よりも早い段階で減少することがわかった.これに対しコーテッドピット周囲での集積はAng II刺激によって変化しなかった.さらに,ionomycinによっては逆にカベオラ開口部の方が平坦な領域の方よりも早い段階で減少することから,少なくとも細胞膜には3つの異なったPI(4,5)P_2のプールが存在することがわかった.このように凍結割断レプリカ標識法を用いることにより,PI(4,5)P_2のナノスケールレベルでの局在を検討できることが示された.

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Segregation of GM1 and GM3 clusters in the cell membrane depends on the intact actin cytoskeleton2009

    • Author(s)
      Akikazu Fujita, Jinglei Cheng, Toyoshi Fujimoto
    • Journal Title

      Biochim Biophvs Acta (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lipid droplets are arrested in the ER membrane by tight binding of lipidated apolipoprotein B-100.2008

    • Author(s)
      Ohsaki Y, Cheng J, Suzuki M, Fujita A, Fujimoto T.
    • Journal Title

      J Cell Sci. 121

      Pages: 2415-2422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Platelet-derived growth factor signals play critical roles in differentiation of longitudinal smooth muscle cells in mouse embryonic gut.2008

    • Author(s)
      Kurahashi M, Niwa Y, Cheng J, Ohsaki Y, Fujita A, Goto H, Fujimoto T, Torihashi S.
    • Journal Title

      Neurogastroenterol Motil. 20

      Pages: 521-531

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 凍結割断レプリカ法を用いたPI(4, 5)P2のナノ局在解析2008

    • Author(s)
      藤田秋一, 程晶磊, 佐藤久美, 藤本豊士
    • Organizer
      第81回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Book] 電子顕微鏡で読み解く生命のなぞ-ナノワールドに迫るパワフル技術入門-2008

    • Author(s)
      藤田秋一, 藤本豊士
    • Total Pages
      57-63
    • Publisher
      秀潤社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi