• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ラットβCGRPを用いた脳内カルシトニン受容体の生理作用に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20590210
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

澤田 浩武  University of Miyazaki, 医学部, 講師 (40332895)

Keywords脳内カルシトニン受容体 / カルシトニン受容体刺激ペプチド / カルシトニン遺伝子関連ペプチド
Research Abstract

1. 新規に発見したブタカルシトニン受容体刺激ペプチド(pCRSP-1)を用いた実験結果およびその遺伝子座の観点から、ヒトおよびラットではβCGRPが脳内カルシトニン受容体の内因性リガンドと考えている。今回ラットβCGRPをラット脳室内に投与し、中枢生理作用を評価した。実際にはCRSPスーパーファミリーに属するペプチド(ラットカルシトニン、ラットαCGRP、ラットβCGRP)の脳室内投与を行い、体温変化、摂食抑制効果、脳内で刺激を受けた神経核の評価を行った。
2. 上記のペプチド投与によりラットの体温上昇がみられた。その作用強度、作用時間ともにβCGRP>αCGRP>カルシトニンの順でみられた。
3. 摂食に関しては、上記ペプチド投与により暗期、明期ともに摂餌抑制がみられた。ratβCGRPの作用強度、作用時間ともにratαCGRPやratCTよりも強く、特に暗期ではペプチド間の作用強度の違いが顕著となった。さらに慢性投与により、体重減少作用がみられたが、投与を継続するにつれてその作用は減弱した。また、毒性効果の有無を評価中である。
4. ペプチド脳室内投与後の神経核興奮部位をc-Fos発現部位を免疫染色することで評価中である。
5. これまでαCGRPについては生理作用が報告されていたが、βCGRPは生理作用が報告されておらず、一般に生理作用はないとされていた。しかし、今回の我々の実験結果からβCGRPにはαCGRPよりも強い生理作用があることが明らかになり、βCGRPがヒトおよびラットの脳内カルシトニン受容体の内因性リガンドである可能性が強まった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳内カルシトニン受容体の機能解析2009

    • Author(s)
      澤田浩武
    • Organizer
      ヒューマトロープ発売20周年記念講演会
    • Place of Presentation
      博多エクセルホテル東急
    • Year and Date
      2009-11-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi