2009 Fiscal Year Annual Research Report
ラット新生仔低酸素虚血脳障害に対する環境温度の効果の容易な行動機能実験による評価
Project/Area Number |
20590239
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
細野 剛良 Osaka Electro-Communication University, 医療福祉工学部, 教授 (60294104)
|
Keywords | 脳・神経 / 環境温度 / 新生児 / 行動学 / 脳神経疾患 |
Research Abstract |
ヒト新生児低酸素虚血脳障害の臨床の上の知見から、脳障害に対する環境温度の影響が注目されている。本研究は、さまざまな環境温度のもとで低酸素虚血脳障害を生じさせた動物モデルを用い、1回の施行時間が短く訓練の少ない行動機能実験を行って、成熟後の機能評価とそれにつながる要因を明らかにしようとする。動物モデルの作成では、生後7日目のWistar新生仔ラットをイソフルラン吸入麻酔下に左総頚動脈を露出・結紮1時間後、酸素8%・窒素92%のチャンバーに15分収容して、低酸素負荷を課すことにより作成した。その最中あるいはその後、環境温を調節して常温群、低温群、高温群と対照群を作成した。これら4群の新生仔を母獣に乳離れまで哺育させ、さらに8週以降まで飼育し以下の行動機能実験を実施した。ステップダウン型受動回避テストでは、ラットを金属格子を床とする実験箱(30x30x30cm)内の直径8cmのラバーマット上に置いた。初日は金属格子に下りて四肢のついたタイミングの3秒後に嫌悪体験を与えた。2日目以降の金属格子に降りる時間から嫌悪体験の記憶力を検討したたところ低温群では記憶力が改善した。ロータロッドテストの実験装置は直径9cmのローター部と駆動装置、記録部から成る。ローターに動物を載せ、歩行運動を落下するまで持続する時間を測定した。高温群では運動能力の獲得の遅れが見いだされた。Morris水迷路テストでは、直径180cm深さ50cmのプールにゴールのプラットホームを置いた。プールの内面からラットを泳がせ120秒を上限にプラットホームに到達する時間を記録した。高温群でゴール位置の学習能力の低下傾向がみられた。
|
Research Products
(3 results)